三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5061 和具大島祭1-3 和具漁港に係留された漁船に乗り込み、酒盛りをする青年たち。祭の法被を着た青年に混じり女性の姿も見える。№4882と同じ船である。 志摩市志摩町和具 -1989
5062 和具大島祭1-4 和具漁港に係留された漁船に乗り込み、酒盛りをする青年たち。祭の法被を着た青年に混じり女性の姿も見える。№4882と同じ船である。 志摩市志摩町和具 -1989
5063 和具大島祭1-5 大島に着船後、万度船からご神体を下ろし大島神社へ向かう神官と八雲神社の総代たち。白装束に麦わら帽子を被っている。 志摩市志摩町和具 -1989
5064 和具大島祭1-6 大島沖に停泊し、神事の終了を待つ多くの漁船。船上には神輿も見える。 志摩市志摩町和具 -1989
5065 和具大島祭1-7 大島に向かう漁船。正面から撮影。 志摩市志摩町和具 -1989
5066 和具大島祭1-8 船名旗を持って大島神社へ向かう海女たち。神社の石段の下では多くの人々が集う。 志摩市志摩町和具 -1989
5067 和具大島祭1-9 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。船名旗と、神饌を持って大島神社へ向かう海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
5068 和具大島祭1-10 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに波打ち際に行き、海水で大漁旗や船名旗を清める。浜に座り海に向かって手を合わせる海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
5069 和具大島祭1-11 大島に向かう漁船。正面から撮影。№5065と同じ船。 志摩市志摩町和具 -1989
5070 和具大島祭1-12 小型ボートにも沢山の人が乗り込み、大島へ向かう。 志摩市志摩町和具 -1989
5071 和具大島祭1-13 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに波打ち際に行き、海水で大漁旗や船名旗を清める。浜に座り海に向かって手を合わせる海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
5072 和具大島祭2-1 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
5073 和具大島祭2-2 潮をかけられ、全身ずぶ濡れの若い女性。 志摩市志摩町和具 -1989
5074 和具大島祭2-3 大島に向けて出港する漁船。 志摩市志摩町和具 -1989
5075 和具大島祭2-4 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港の中でも行われる。漁船の舳先では、カツオ釣りの模擬が行われている。 志摩市志摩町和具 -1989
5076 和具大島祭2-5 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。※上部にカビがはえている。 志摩市志摩町和具 -1989
5077 和具大島祭2-6 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港の中でも行われる。漁船の舳先では、カツオ釣りの模擬が行われている。 志摩市志摩町和具 -1989
5078 和具大島祭2-7 大島神社での神事を終え、浜で迎えを待つ海女たち。沖に停泊していた漁船が和具漁港に向けて一斉に出発する。 志摩市志摩町和具 -1989
5079 和具大島祭2-8 朝から大島の周りで潜っていた海女たちは、万度船の到着に合わせて、海から上がる。漁を終え、岸に向かって泳ぐ海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
5080 和具大島祭2-9 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
TOP