三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5041 和具大島祭15-2 八雲神社の鳥居の下を歩く、祭りの関係者。透明の合羽を着用している。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5042 和具大島祭15-3 和具漁港に係留された万度船「海大丸」。「八大龍王」の幟を立てている。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5043 和具大島祭15-4 大島に向かう万度船「海大丸」。「八大龍王」の幟を立てている。スライド枠には「1.7.4」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5044 和具大島祭15-5 万度船「海大丸」の舳先に乗り、大島を見る漁協役員たち。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5045 和具大島祭15-6 万度船「海大丸」の舳先に乗り、大島を見る漁協役員たち。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5046 和具大島祭15-7 万度船「海大丸」の舳先に乗り、大島を見る漁協役員たち。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5047 和具大島祭15-8 万度船「海大丸」の舳先に整列し、大島神社を遥拝する漁協役員たち。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5048 和具大島祭15-9 海が荒れて大島に上陸できないため、和具漁港の市場に祭壇を設えて神事を行う、関係者たち。漁協役員と共に海女たちも敷き物の上に座り、お祓いを受ける。祭壇の前に進む宮司、竹内元一さん。(2020.1.28 聞き取り)スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5049 和具大島祭15-10 海が荒れて大島に上陸できないため、和具漁港の市場に祭壇を設えて神事を行う、関係者たち。漁協役員と共に海女たちも敷き物の上に座り、お祓いを受ける。祭壇の前に進む宮司、竹内元一さん。(2020.1.28 聞き取り)スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5050 和具大島祭15-11 海が荒れて大島に上陸できないため、和具漁港の市場に祭壇を設えて神事を行う、関係者たち。漁協役員と共に海女たちも敷き物の上に座り、お祓いを受ける。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5051 和具大島祭15-12 海が荒れて大島に上陸できないため、和具漁港の市場に祭壇を設えて神事を行う、関係者たち。漁協役員と共に海女たちも敷き物の上に座り、お祓いを受ける。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5052 和具大島祭15-13 海が荒れて大島に上陸できないため、和具漁港の市場に祭壇を設えて神事を行う、関係者たち。漁協役員と共に海女たちも敷き物の上に座り、お祓いを受ける。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5053 和具大島祭15-14 神主の祝詞奏上。正面から撮影。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5054 和具大島祭15-15 敷物の上に座った海女たち。海女の横には発泡スチロールに入れたサザエが置かれている。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5055 和具大島祭15-16 神主の祝詞奏上。側面から撮影。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5056 和具大島祭15-17 青年団が作った船形の神輿、海神丸。和具の村中を担いで回り、祭りを盛り立てる。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5057 和具大島祭15-18 神主の祝詞奏上。側面から撮影。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5058 和具大島祭15-19 海が荒れて大島に上陸できないため、和具漁港の市場に祭壇を設えて神事を行う、関係者たち。漁協役員と共に海女たちも敷き物の上に座り、お祓いを受ける。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5059 和具大島祭1-1 大島神社へ続く石段から浜を見る。多くの漁船が神事が終わり、潮かけが始まる時を待つ。 志摩市志摩町和具 -1989
5060 和具大島祭1-2 大島に群生するハマユウ。画像の上部に小さく、祭りで賑わう大島の海岸が写る。スライド枠には「志摩 和具大島 ハマユウ群落」と記される。№4873と同じ。 志摩市志摩町和具 -1989
TOP