三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5141 和具大島祭6-5 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。4人の男性に抱えられ、海に放り込まれそうな男性。この日は無礼講である。沖に停泊する漁船も写る。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 志摩市志摩町和具 -1989
5142 和具大島祭6-6 大島の海岸で泳ぐ人びと。沖に停泊する漁船も写る。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 志摩市志摩町和具 -1989
5143 和具大島祭6-7 大島の海岸で泳ぐ人びと。沖に停泊する漁船も写る。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 志摩市志摩町和具 -1989
5144 和具大島祭6-8 大島の海岸の様子。岸に係留しているのは海女のノリアイ船であろう。それぞれ白地の船名旗を挙げている。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 志摩市志摩町和具 -1989
5145 和具大島祭7-1 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに波打ち際に行き、海水で大漁旗や船名旗を清める。海に向かって手を合わせた後、船名旗を持った海女と神饌を持った海女に続いて、大島神社に向かう海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
5146 和具大島祭7-2 大島に着船後、万度船からご神体を下ろし大島神社へ向かう神官と八雲神社の総代たち。白装束に麦わら帽子を被っている。背後には沖に停泊したり、浜に係留して待機する多くの漁船が写る。 志摩市志摩町和具 -1989
5147 菅島しろんご祭(混入)7-3 シロンゴハマでお祓いを受ける参加者の海女たち。 鳥羽市菅島町 不明
5148 和具大島祭7-4 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。ホースやバケツで潮を掛け合う漁船。 志摩市志摩町和具 -1989
5149 和具大島祭7-5 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。ブリキ製のバケツで潮を掛け合う海女たち。※セピア色に変色しているため一連の写真とは、撮影年が異なる。 志摩市志摩町和具 不明
5150 船越の大晦日行事1-1 大王町の船越神社(祭神:天照皇大神・豊受大神・応神天皇・猿田彦命・大山祇命・不詳4座)境内に積まれたオニサイギ。オニサイギは、「鬼賽木」と書き、村の境の山の神から村内へ悪霊が入らないように鬼どもをふさいだ木である。(「山際新栄門ふるさと新聞」)オニサイギには墨で12本の線を引く(閏年は13本)。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「20 集まってきたオニサイギ」と記される。参考文献:大王町発行『大王町史』平成6年8月発行/大王町教育委員会発行『大王町の年中行事』昭和54年9月発行 志摩市大王町船越 1991.12.31
5151 船越の大晦日行事1-2 船越神社境内。左側に見える大木は、椎の木。大晦日の夜、「ゾウエン、ゾウエン」と唱えながら大注連縄を巻き付ける。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「22 注連縄を張る椎」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5152 船越の大晦日行事1-3 椎の木のアップ。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「船越 椎の大木」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5153 船越の大晦日行事1-4 船越神社の境内へオニサイギ2本を持ってきた女性。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「24 オニサイギ出 PM1:00~」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5154 船越の大晦日行事1-5 オニサイギを地面に記された四角の中に置く女性。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「25 鬼賽木出し」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5155 船越の大晦日行事1-6 船越神社境内で大晦日の行事の準備をする自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「91.12.31船越」の印と「26 広場片づけ」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5156 船越の大晦日行事1-7 オニサイギを持って船越神社の鳥居をくぐる高齢の女性。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「28 鬼賽木を持ち寄る村の人」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5157 船越の大晦日行事1-8 火まつり(トトツリアイ)で燃やす柴を手押し車に乗せて運ぶ高齢の女性。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「31 柴木供出」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5158 船越の大晦日行事1-9 柴を地区役員に渡す。堤防沿いには多くの役員が待機している。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「33 柴木の受取」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5159 船越の大晦日行事1-10 柴を地区役員に渡す。堤防沿いには多くの役員が待機している。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「34 柴木の受取」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5160 船越の大晦日行事1-11 柴を地区役員に渡す。堤防沿いには多くの役員が待機している。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「35 柴木の受取」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
TOP