TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
5261 | 船越の大晦日行事8-6 | 大注連縄を山の神の拠り所であるシイの木に巻き付ける。スライド枠には「91.12.31 船越」の印と「29」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5262 | 船越の大晦日行事8-7 | 大注連縄を山の神の拠り所であるシイの木に巻き付ける。スライド枠には「91.12.31 船越」の印と「31」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5263 | 船越の大晦日行事8-8 | 大注連縄を山の神の拠り所であるシイの木に巻き付ける。スライド枠には「91.12.31 船越」の印と「32」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5264 | 船越の大晦日行事8-9 | 大注連縄を山の神の拠り所であるシイの木に巻き付ける。スライド枠には「91.12.31 船越」の印と「33」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5265 | 船越のアタラシキ8-10 | アタラシキは、神社境内で唱えられる新年の祝詞である。以前は特別に依頼された海女組合の長老が第1節を唱え、第2節から自治会、組長会の全員が唱えていたが、現在(令和2年)は簡素化され、自治会役員が唱える。船越神社境内でアタラシキの行事の開始を待つ、花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「91.12.31 船越」の印と「34」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5266 | 船越のアタラシキ8-11 | 船越神社境内でアタラシキの行事の開始を待つ、花襦袢姿の若者たち。背後にオニサイギを燃やす火を囲む大勢の区民が写る。スライド枠には「91.12.31 船越」の印と「36」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5267 | 船越のアタラシキ8-12 | 船越神社境内でアタラシキの行事の開始を待つ、花襦袢姿の若者たち。背後にオニサイギを燃やす火を囲む大勢の区民が写る。スライド枠には「91.12.31 船越」の印と「37」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5268 | 船越のアタラシキ8-13 | 船越神社境内でアタラシキの行事の開始を待つ、花襦袢姿の若者たち。背後にオニサイギを燃やす火を囲む大勢の区民が写る。スライド枠には「91.12.31 船越」の印と「38」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5269 | 船越のアタラシキ8-14 | アタラシキの祝詞が唱えられた後、自治会長が新年挨拶と万歳三唱をする。万歳三唱をする花襦袢姿の若者たちの後ろ姿。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5270 | 船越のアタラシキ9-1 | アタラシキの祝詞を聴く花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5271 | 船越のアタラシキ9-2 | アタラシキの祝詞を聴く花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5272 | 船越のアタラシキ9-3 | アタラシキの祝詞を聴く花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5273 | 船越のアタラシキ9-4 | アタラシキの祝詞が唱えられた後、新年の挨拶をする自治会長。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5274 | 船越のアタラシキ9-5 | アタラシキの祝詞を聴く花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5275 | 船越のアタラシキ9-6 | 神社境内ではしゃぐ花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5276 | 船越のアタラシキ9-7 | 神社境内ではしゃぐ花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5277 | 船越の火まつり9-8 | アタラシキが終わり、火まつりを行うため前浜へ向かう花襦袢姿の若者と自治会役員。火まつりは、魚釣りを競い合う意味で「トトツリアイ」とも呼ばれ、起源は200年以上前といわれている。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5278 | 船越の火まつり10-1 | 神社境内に前日集められたオニサイギを燃やした神楽火から山の神の前のオニサイギに点火し、松明にして前浜の柴木の山に点火する。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「46」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
5279 | 船越の火まつり10-2 | 神社境内に前日集められたオニサイギを燃やした神楽火から山の神の前のオニサイギに点火し、松明にして前浜の柴木の山に点火する。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「48」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
5280 | 船越の火まつり10-3 | 燃え上がる柴木の山に、次々と柴木を運ぶ花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「49 トトツリアイ」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |