三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5461 波切わらじ祭4-2 若者に担がれて再び須場の浜から波切神社へ戻るわらじ。海が荒れ波が高い時は、後日流される。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5462 波切わらじ祭4-3 若者に担がれて再び須場の浜から波切神社へ戻るわらじ。海が荒れ波が高い時は、後日流される。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5463 波切わらじ祭4-4 若者に担がれて再び須場の浜から波切神社へ戻るわらじ。海が荒れ波が高い時は、後日流される。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5464 波切の景観4-5 波切漁港。左手前に「八大龍王の石柱」。左奥に見えるのは別当の端(はな)。スライド枠には「2.9.16」の印が捺されている。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5465 波切の景観4-6 八大龍王の石柱。スライド枠には「2.9.16」の印が捺されている。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5466 波切の景観4-7 八大龍王の石柱。スライド枠には「2.9.16」の印が捺されている。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5467 波切の景観4-8 八大龍王の石柱へ続く道。スライド枠には「2.9.16」の印が捺されている。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5468 波切わらじ祭4-9 波切神社拝殿で行われる5人の稚児役(4・5歳の男児)によるわらじ曳きの神事終了後、わらじは神社下の須場の浜へ運ばれる。わらじを担いで波切神社の石段を下りる4人の若者。大勢の見学者が周りを囲む。スライド枠には「2.9.16」の印が捺されている。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5469 波切わらじ祭4-10 波切神社拝殿で行われる5人の稚児役(4・5歳の男児)によるわらじ曳きの神事終了後、わらじは神社下の須場の浜へ運ばれる。わらじを担いで波切神社の石段を下りる4人の若者。大勢の見学者が周りを囲む。スライド枠には「2.9.16」の印が捺されている。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5470 波切わらじ祭4-11 波切神社拝殿で行われる5人の稚児役(4・5歳の男児)によるわらじ曳きの神事終了後、わらじは神社下の須場の浜へ運ばれる。わらじを担いで波切神社の石段を下りる4人の若者。大勢の見学者が周りを囲む。スライド枠には「2.9.16」の印が捺されている。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5471 波切わらじ祭4-12 松井兵太夫家当主を先頭に、わらじを担いで須場の浜へ続く階段を下りる4人の若者。大王埼灯台や堤防、須場の浜にも見学者が溢れている。スライド枠には「2.9.16」の印が捺されている。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5472 波切わらじ祭4-13 若者に担がれて須場の浜に到着したわらじ。浜にはカメラマンに混じり、多くの子どもの姿も見える。スライド枠には「2.9.16」の印が捺されている。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5473 波切わらじ祭4-14 須場の浜に置かれたわらじ。青い法被(ハッピ)は自治会、赤は婦人会のメンバー。 わらじに接近した人々から熱気が伝わる。浜にはカメラマンに混じり、多くの子どもの姿も見える。わらじは波が荒い年でも果敢に流されたが、万が一の事態に備えて船が沖で待機した。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「2.9.16」の印が捺されている。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5474 波切わらじ祭4-15 須場の浜から再び波切神社へ戻るわらじ。海が荒れ波が高い時は、後日流される。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5475 波切の景観5-1 天白鰹節店。厳選された一本釣りのカツオを備長炭の原料薪(ウバメガシ)をもって、燻し上げる古法「手火山(てびやま)製法」を受け継いでいる。波切節の歴史は、奈良時代まで遡り、朝廷に献上し珍重されたところから始まる。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5476 波切の景観5-2 野外に積み上げられた、ウバメガシの割木。かつおを燻す燃料として使われる。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5477 波切の景観5-3 かつおを燻すためのセイロ、野外に積み上げられている。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5478 波切の景観5-4 天満(小字名)の出口に祀られている山の神の祠。元旦早朝の午前3時ころ「注連縄切り」の神事が行われる。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5479 波切の景観5-5 石畳が美しい「伝三(でんざ)坂」。波切の庄屋、伝三さんの屋敷が近くにあったことから、この名が付いたと伝えられている。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5480 波切わらじ祭5-6 祭の当日漁師たちは波切漁港内に船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。船上で準備をする4人の漁師。 志摩市大王町波切 1990.9.16
TOP