TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
5421 | 船越の火まつり4-3-3 | 何組もの若者たちが、同時にハサバを炎に突き込む。火の粉がより大きく渦巻く様子が写る。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
5422 | 船越の火まつり4-3-4 | 何組もの若者たちが、同時にハサバを炎に突き込む。火の粉がより大きく渦巻く様子が写る。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
5423 | 船越の火まつり4-3-5 | 何組もの若者たちが、同時にハサバを炎に突き込む。火の粉がより大きく渦巻く様子が写る。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
5424 | 船越の火まつり4-3-6 | 何組もの若者たちが、同時にハサバを炎に突き込む。火の粉がより大きく渦巻く様子が写る。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
5425 | 船越の火まつり4-4-1 | 何組もの若者たちが、同時にハサバを炎に突き込む。火の粉がより大きく渦巻く様子が写る。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
5426 | 船越の火まつり4-4-2 | 何組もの若者たちが、同時にハサバを炎に突き込む。火の粉がより大きく渦巻く様子が写る。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
5427 | 船越の火まつり4-4-3 | 火まつりが終わりに近づいたのか。炎が小さくなった。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
5428 | 船越の火まつり4-4-4 | 何組もの若者たちが、同時にハサバを炎に突き込む。火の粉がより大きく渦巻く様子が写る。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
5429 | 船越の火まつり4-4-5 | 火まつりが終わりに近づいたのか。炎が小さくなった。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
5430 | 船越の火まつり4-4-6 | 何組もの若者たちが、同時にハサバを炎に突き込む。火の粉がより大きく渦巻く様子が写る。 | 志摩市大王町船越 | 1989.1.1 |
5431 | 波切わらじ祭1-1 | 毎年9月の申の日、長さ2.5m、巾1.8mほどもあるわらじを海に流し、ダンダラボッチと呼ばれる「一つ目の鬼神」を追い払う祭りである。「わらじ曳き」ともいわれる。 写真は、若者に担がれたわらじが須場の浜へ到着した様子。高齢女性7人がわらじの周りに座り、多くの見学人がその周りを囲んでいる。参考文献:「海の博物館 展示用スライドナレーション原紙(祭、その他)」綴/『大王町史』平成6年発行(以下キャプションは同文献を参照) |
志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5432 | 波切わらじ祭1-2 | 4人の若者がわらじを200m沖合まで泳いで大王島へ向けて流す。この頃沖には大王島方向への潮流があるといわれている。沖では、更に沖へと流しに行く船が待機しており、大王島の沖まで船で曳いて流してくる。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5433 | 波切わらじ祭1-3 | 須場の浜でわらじに洗米、オミキ、肴を供える松井兵太夫家当主。周りはカメラマンや多くの見学者で賑わう。スライド枠には「おみき供」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5434 | 波切わらじ祭1-4 | 須場の浜で祝い唄(エレワカやサンヤレなど)を唄う七人婆(しちにんばあ)。その周囲を子どもたちが取り囲み、賑やかな雰囲気が伝わる。七人婆はこの当時黒の羽織姿だが、現在(2023年)は白黒で揃えた洋服を着用する。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「祝い唄」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5435 | 波切わらじ祭1-5 | 4人の若者がわらじを200m沖合まで泳いで大王島へ向けて流す。この頃沖には大王島方向への潮流があるといわれている。沖では、更に沖へと流しに行く船が待機しており、大王島の沖まで船で曳いて流してくる。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5436 | 波切わらじ祭1-6 | 4人の若者がわらじを200m沖合まで泳いで大王島へ向けて流す。この頃沖には大王島方向への潮流があるといわれている。沖では、更に沖へと流しに行く船が待機しており、大王島の沖まで船で曳いて流してくる。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5437 | 波切わらじ祭1-7 | 4人の若者がわらじを200m沖合まで泳いで大王島へ向けて流す。この頃沖には大王島方向への潮流があるといわれている。沖では、更に沖へと流しに行く船が待機しており、大王島の沖まで船で曳いて流してくる。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5438 | 波切わらじ祭1-8 | 若者に担がれて須場の浜に到着したわらじ。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5439 | 波切わらじ祭1-9 | 4人の若者がわらじを200m沖合まで泳いで大王島へ向けて流す。この頃沖には大王島方向への潮流があるといわれている。沖では、更に沖へと流しに行く船が待機しており、大王島の沖まで船で曳いて流す。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5440 | 波切わらじ祭1-10 | 4人の若者がわらじを200m沖合まで泳いで大王島へ向けて流す。この頃沖には大王島方向への潮流があるといわれている。沖では、更に沖へと流しに行く船が待機しており、大王島の沖まで船で曳いて流す。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |