TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
5601 | 波切の景観2-5-4 | 当日漁師たちはイベントとして波切漁港内に船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。旧波切市場(写真左側)や漁港が見物人でびっしり埋まり、賑わっていることが分かる。写真手前に大きく写るのは波切神社下に建っていた波切石油のタンクやドラム缶である。右手の堤防の後方は、現在(2023年)は埋め立てられ、漁協と市場、駐車場ができている。 |
志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5602 | 波切の景観2-5-5 | 須場の浜から大王埼灯台へ続く石段。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5603 | 波切の景観2-5-6 | 須場の浜のテトラポッド(消波ブロック)。堤防から撮影。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5604 | 波切わらじ祭2-6-1 | 当日漁師たちは波切漁港内に船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。アルバムのデータ記載欄には「1時30分よりカツオ曳」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5605 | 波切わらじ祭2-6-2 | 松井兵太夫家当主を先頭に、わらじを担いで須場の浜へ続く石段を下りる4人の若者。その後ろに高齢女性7人や見学者が続く。アルバムのデータ記載欄には「2:30神社より須場の浜へ」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5606 | 波切わらじ祭2-6-3 | 松井兵太夫家当主を先頭に、わらじを担いで須場の浜へ続く石段を下りる4人の若者。カメラマンや見物人が取り囲んでいる。右下の男性の法被(ハッピ)にある「勧善社」とは、明治期から昭和30年代頃まで波切で活動した組織で、祭事や教育、衛生活動や非常時の救援活動などを幅広く担った。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より) | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5607 | 波切わらじ祭2-6-4 | 松井兵太夫家当主を先頭に、わらじを担いで須場の浜へ続く石段を下りる4人の若者。その後ろに高齢女性7人や見学者が続く。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5608 | 波切わらじ祭2-6-5 | 松井兵太夫家当主を先頭に、わらじを担いで須場の浜へ続く道を下りる4人の若者。大王埼灯台や堤防、須場の浜にも見学者が溢れている。アルバムのデータ記載欄には「スバ(須場)の浜へ」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5609 | 波切わらじ祭2-6-6 | 松井兵太夫家当主を先頭に、わらじを担いで須場の浜へ続く道を下りる4人の若者。大王埼灯台や堤防、須場の浜にも見学者が溢れている。アルバムのデータ記載欄には「スバ(須場)の浜へ」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5610 | 波切わらじ祭2-7-1 | わらじ曳き神事の後、松井兵太夫家当主を先頭に、4人の若者がわらじを担ぎ須場の浜に移動する。祭を見るため、浜や堤防、灯台にまでたくさんの見物人が溢れている。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より)アルバムのデータ記載覧には「スバ(須場)の浜へ」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5611 | 波切わらじ祭2-7-2 | 松井兵太夫家当主を先頭に、わらじを担いで須場の浜へ続く道を下りる4人の若者。大王埼灯台や堤防、須場の浜にも見学者が溢れている。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5612 | 波切わらじ祭2-7-3 | 須場の浜で松井兵太夫家当主、5人の稚児役と介添え、三役、町の有志が並ぶ。高齢女性7人がわらじの周りに立ち、祝い唄エレワカやサンヤレなどを唄う。手拍子で唄う3人の高齢女性が大きく写る。アルバムのデータ記載欄には「祝歌を歌う7人婆」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5613 | 波切わらじ祭2-7-4 | 須場の浜で松井兵太夫家当主、5人の稚児役と介添え、三役、町の有志が並ぶ。高齢女性7人がわらじの周りに立ち、祝い唄エレワカやサンヤレなどを唄う。手拍子で唄う3人の高齢女性が大きく写る。アルバムのデータ記載欄には「祝歌を歌う7人婆」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5614 | 波切わらじ祭2-7-5 | 須場の浜で松井兵太夫家当主、5人の稚児役と介添え、三役、町の有志が並ぶ。高齢女性7人がわらじの周りに立ち、祝い唄エレワカやサンヤレなどを唄う。手拍子で唄う3人の高齢女性が大きく写る。アルバムのデータ記載欄には「祝歌を歌う7人婆」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5615 | 波切わらじ祭2-7-6 | 須場の浜での神事が終わり、わらじを担いで海に入る4人の若者。アルバムのデータ記載欄には「3時流す」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5616 | 波切わらじ祭3-1-1 | わらじ祭の当日、イベントとして漁師たちは波切漁港内に船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。写真はカツオ釣りを漁港側から撮影したもの。真正面には 波切神社の鳥居や波切石油が写る。写真の左側には防空壕の入口が見えている。波切には私有や共有の防空壕が町内の至るところにあった。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より) | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5617 | 波切わらじ祭3-1-2 | 祭の当日漁師たちは波切漁港内に船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5618 | 波切わらじ祭3-1-3 | 波切神社拝殿の舞台に置かれたわらじ。献饌の様子を見守る参列者。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5619 | 波切わらじ祭3-1-4 | 波切神社拝殿の舞台に置かれたわらじ。献饌の様子を見守る参列者。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |
5620 | 波切わらじ祭3-2-1 | いよいよわらじ曳き神事が始まる。介添え役の役場の職員と共に日の丸の扇を広げる5人の稚児役。 | 志摩市大王町波切 | 1978.9.7 |