三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5801 南伊勢町五ヶ所城址跡碑4-1-5 五ヶ所城址の石碑。五ヶ所浦の東方にある城山という丘に、竹林と雑木に囲まれて立つ。この城に拠ったのは、豪族愛洲氏。少し下った所に、居城跡がある。参考:南伊勢町観光協会HP 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 1983.6
5802 南伊勢町五ヶ所城址跡碑4-1-6 五ヶ所城址の石碑。五ヶ所浦の東方にある城山という丘に、竹林と雑木に囲まれて立つ。この城に拠ったのは、豪族愛洲氏。少し下った所に、居城跡がある。参考:南伊勢町観光協会HP 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 1983.6
5803 南伊勢町景観4-2-1 五ヶ所湾と思われる。(野村史隆氏談) 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 1983.6
5804 志島の船大工4-2-2 志島の船大工、東輝幸さんの作業場。新造船の傍らで作業をしている東さん。阿児町国府~大王町波切地区の海女船を造っていた。 志摩市阿児町志島 1983.6
5805 志島の船大工4-2-3 志島の船大工、東輝幸さんの作業場。新造船の傍らで作業をしている東さん。阿児町国府~大王町波切地区の海女船を造っていた。 志摩市阿児町志島 1983.6
5806 志島の船大工4-2-4 志島の船大工、東輝幸さんの作業場。完成した海女船。 志摩市阿児町志島 1983.6
5807 志島の船大工4-2-5 志島の船大工、東輝幸さんの作業場。新造船の傍らで作業をしている東さん。阿児町国府~大王町波切地区の海女船を造っていた。 志摩市阿児町志島 1983.6
5808 志島の船大工4-3-1 志島の船大工、東輝幸さんの作業場のコンクリート製の床。 志摩市阿児町志島 1983.6
5809 志島の海女船4-3-2 広岡の浜のスベリの上に曳き上げられた海女船3艘。 志摩市阿児町志島 1983.6
5810 志島の海女船4-3-3 広岡の浜のスベリの上に曳き上げられた海女船4艘。 志摩市阿児町志島 1983.6
5811 志島の海女船4-3-4 広岡の浜のスベリの上に曳き上げられた海女船。コベリに取り付けたサマタ(サンマタ)にミザオ(水棹)を掛けて、海女6人分の網スカリが掛けてある。 志摩市阿児町志島 1983.6
5812 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)4-4-1 旧海の博物館屋外のシェルター内に志島の海女小屋を制作している様子。松の木の原木を土台にし、骨組みはツバキやシイノキなどの「カタ木」を使っている。格子状に組んだカタ木にムシロをワラ縄で縛って固定し、周りを囲む。作業しているのは志島の海女たちである。№5812~5844は一連の画像である。 鳥羽市小浜町 1973
5813 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)4-4-2 松の木の原木を土台にし、骨組みはカタ木(樫やツバキの木)を使っている。格子状に組んだカタ木に、ムシロをワラ縄で縛って固定し周りを囲む。3人の海女が写る。 鳥羽市小浜町 1973
5814 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)4-4-3 松の木の原木を土台にし、骨組みはツバキやシイノキなどの「カタ木」を使っている。格子状に組んだツバキやシイノキなどの「カタ木」に、ムシロをワラ縄で縛って固定し周りを囲む。4人の海女が写る。 鳥羽市小浜町 1973
5815 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)4-4-4 松の木の原木を土台にし、骨組みはツバキやシイノキなどの「カタ木」を使っている。格子状に組んだカタ木に、ムシロをワラ縄で縛って固定し周りを囲む。4人の海女とトマエと思われる男性の後ろ姿が写る。 鳥羽市小浜町 1973
5816 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)4-4-5 松の木の原木を土台にし、骨組みはツバキやシイノキなどの「カタ木」を使っている。カタ木を格子状に組む様子。3人の海女が写る。 鳥羽市小浜町 1973
5817 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)4-4-6 松の木の原木を土台にし、骨組みはツバキやシイノキなどの「カタ木」を使っている。カタ木を格子状に組む様子。2人の海女が写る。 鳥羽市小浜町 1973
5818 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)4-5-1 松の木の原木を土台にし、骨組みはツバキやシイノキなどの「カタ木」を使っている。手前の海女は、格子状に組んだカタ木にスパイキーを使ってムシロを柱に固定している。トマエと思われる、作業を手伝う男性が写る。 鳥羽市小浜町 1973
5819 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)4-5-2 松の木の原木を土台にし、骨組みはツバキやシイノキなどの「カタ木」を使っている。手前の海女は、格子状に組んだカタ木にスパイキーを使ってムシロを柱に固定している。トマエだろうか、作業を手伝う男性が写る。 鳥羽市小浜町 1973
5820 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)4-5-3 松の木の原木を土台にし、骨組みはツバキやシイノキなどの「カタ木」を使っている。格子状に組んだカタ木に、ムシロをワラ縄で縛って固定し周りを囲む。2人の海女が写る。 鳥羽市小浜町 1973
TOP