三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
6381 安乗の祷屋行事(スコ祝)1-4 中央に神官、左右に大年寄が座り、その前に一祷の古祷と新祷、二祷の古祷と新祷が向かい合って座る。立ち上がってオミキを振る舞う、一祷のソウナイモチ。背後に二祷のソウナイモチが座っている。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6382 安乗の祷屋行事(スコ祝)1-5 麻の裃姿で座敷に座る祷人2人と、その後方に座る大年寄3人。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6383 安乗の祷屋行事(スコ祝)1-6 麻の裃姿で座敷に座る祷人2人と、その後方に座る大年寄3人。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6384 安乗の祷屋行事(スコ祝)1-7 一祷屋、二祷屋の「ソウナイモチ」2人、「スコモチ」とも呼ばれる。祷人の母方の叔父が女装して務める。かんざしを挿した日本髪のかつらをかぶって白粉を塗り、赤地の派手な振袖の片袖を抜き、鼻から綿を撚って作った鼻汁(ハナマキ)を垂らした姿である。  志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6385 安乗の祷屋行事(スコ祝)1-8 直会をする祷人と大年寄。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6386 安乗の祷屋行事(スコ祝)1-9 直会をする祷人と大年寄。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6387 安乗の祷屋行事(スコ祝)1-10 直会をする祷人と大年寄。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6388 安乗の祷屋行事(スコ祝)1-11 直会の膳は折り箱に入れた赤飯と伊勢えび、焼き魚、刺身である。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6389 安乗の祷屋行事(スコ祝)1-12 スコマキで拾ったみかんをナイロン袋にたくさん詰めて、帰り支度をする高齢女性。みかんを持つ手は日焼けをし、身を粉にして働いたのであろう、腰は深く曲がっている。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6390 安乗の祷屋行事(スコ祝)1-13 祷人の後ろで並んで正座をする、大年寄3人。麻の裃姿である。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6391 安乗の祷屋行事(スコ祝)1-14 祷人の後ろで並んで正座をする、大年寄3人。麻の裃姿である。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6392 安乗の祷屋行事(スコ祝)2-1 座敷に座り、片袖を抜こうとするソウナイモチ。その前には、これから担ぐ8尾の伊勢えびと飯びつが置いてある。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6393 安乗の祷屋行事(スコ祝)2-2 片袖を抜いて立ち上がった、ソウナイモチ。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6394 安乗の祷屋行事(スコ祝)2-3 スコマキをするソウナイモチ。スコマキとは、「スコのみやげに榧(かや)まくぞ」と言って、最初は座敷で、次に外で見守る人びとに向かって榧の実、みかん、お金を撒くことである。人びとは競って、これを拾う。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6395 安乗の祷屋行事(スコ祝)2-4 スコ祝の後のモチ撒き。スコ撒きとも言われる。ハナタレが「スコのみやげに榧(カヤ)まくぞ」と言いながら、最初は座敷で、次に外で見守る人々に向かって榧の実、ミカン、お金などを撒く。女性や子どもが主に集まった。女性たちは「あー!」「やーい!」「こっちに放って!」など叫びながら、腰に巻いた風呂敷を広げ、よりたくさんキャッチしようと試みた。ハナタレも「ハレのように撒いた」と、ずいぶん賑やかだった。寒い時期なので、ほっかむりをする女性も多いのがわかる。当時は祷家の自宅でモチ撒きをしたため、写真は縁側から撒いている。2階や屋根の上から撒くこともあった。2人の祷家それぞれの家で撒いたが、後年は神社で祷家行事をするようになり、モチ撒きも神社に組んだ櫓からした。安乗では新築祝いや進水式、米寿の祝いなどでもモチ撒きが盛大に行われてきた。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より) 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6396 安乗の祷屋行事(スコ祝)2-5 スコマキ。スコマキとは、「スコのみやげに榧(かや)まくぞ」と言って、最初は座敷で、次に外で見守る人びとに向かって榧の実、みかん、お金を撒くことである。競って、これを拾う人びと。皆笑顔である。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6397 安乗の祷屋行事(スコ祝)2-6 スコ祝の後のモチ撒き。スコ撒きとも言われる。ハナタレが「スコのみやげに榧(カヤ)まくぞ」と言いながら、最初は座敷で、次に外で見守る人々に向かって榧の実、ミカン、お金などを撒く。女性や子どもが主に集まった。女性たちは「あー!」「やーい!」「こっちに放って!」など叫びながら、腰に巻いた風呂敷を広げ、よりたくさんキャッチしようと試みた。ハナタレも「ハレのように撒いた」と、ずいぶん賑やかだった。寒い時期なので、ほっかむりをする女性も多いのがわかる。写真は縁側からの餅撒きを、競って拾う人々。みんな笑顔である。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より) 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6398 安乗の祷屋行事(スコ祝)2-7 スコマキ。スコマキとは、「スコのみやげに榧(かや)まくぞ」と言って、最初は座敷で、次に外で見守る人びとに向かって榧の実、みかん、お金を撒くことである。競って、これを拾う人びと。皆笑顔である。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6399 安乗の祷屋行事(スコ祝)2-8 スコマキ。スコマキとは、「スコのみやげに榧(かや)まくぞ」と言って、最初は座敷で、次に外で見守る人びとに向かって榧の実、みかん、お金を撒くことである。競って、これを拾う人びと。皆笑顔である。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
6400 安乗の祷屋行事(スコ祝)2-9 スコマキ。スコマキとは、「スコのみやげに榧(かや)まくぞ」と言って、最初は座敷で、次に外で見守る人びとに向かって榧の実、みかん、お金を撒くことである。競って、これを拾う人びと。皆笑顔である。 志摩市阿児町安乗 1991.1.4
TOP