三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
6501 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-2 祷家の座敷で直会をする、正装した神官、大年寄3人、祷人4人。加わるソウナイモチ。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6502 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-3 祷家の床の間に向かい正座して神官の登場を待つ、参加者たち。前列に4人の祷人が座る。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6503 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-4 新祷は、「イワツモノ」といわれる五穀が入った紙包みを付けた釣り竿を持ち、古祷は「エビスウオ」と呼ばれるマツカサウオの干したものを付けた釣り竿を持って座ったまま魚釣りの所作をする。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6504 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-5 新祷は、「イワツモノ」といわれる五穀が入った紙包みを付けた釣り竿を持ち、古祷は「エビスウオ」と呼ばれるマツカサウオの干したものを付けた釣り竿を持って座ったまま魚釣りの所作をする。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6505 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-6 祷人が釣り合うイワツモノとエビスウオを弓で射ようと、放った矢を拾う神官。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6506 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-7 新祷は、「イワツモノ」といわれる五穀が入った紙包みを付けた釣り竿を持ち、古祷は「エビスウオ」と呼ばれるマツカサウオの干したものを付けた釣り竿を持って座ったまま魚釣りの所作をする。奥からそれを弓で射ようと矢をつがえて狙う神官。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6507 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-8 祷人が釣り合うイワツモノとエビスウオを弓で射ようと、放った矢を拾う神官。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6508 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-9 神官は、志摩神楽が終わるとソウナイモチを座敷に連れ出して余興に移る。新調の道中棒に、前荷には赤飯入りの折り箱と角樽を担い、後荷には伊勢えび8尾と飯びつを担って、足をひきずりながら出てくる。「すこや、すこや。誰がまたすこや。」の唄で呼び出され、座敷を3周する。その様子を見学する人と撮影する人たち。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6509 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-10 神官は、志摩神楽が終わるとソウナイモチを座敷に連れ出して余興に移る。新調の道中棒に、前荷には赤飯入りの折り箱と角樽を担い、後荷には伊勢えび8尾と飯びつを担って、足をひきずりながら出てくる。「すこや、すこや。誰がまたすこや。」の唄で呼び出され、座敷を3周する。その様子を見学する人と撮影する人たち。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6510 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-11 神官は、志摩神楽が終わるとソウナイモチを座敷に連れ出して余興に移る。新調の道中棒に、前荷には赤飯入りの折り箱と角樽を担い、後荷には伊勢えび8尾と飯びつを担って、足をひきずりながら出てくる。「すこや、すこや。誰がまたすこや。」の唄で呼び出され、座敷を3周する。その様子を見学する人と撮影する人たち。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6511 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-12 ソウナイモチは「かやまくぞ。」の言葉を合図に、袂から榧の実を出して見学者に向かって撒く。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6512 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-13 ソウナイモチは「かやまくぞ。」の言葉を合図に、袂から榧の実を出して見学者に向かって撒く。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6513 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-14 ソウナイモチは「かやまくぞ。」の言葉を合図に、榧の実を撒いた後、みかんを撒く。宙を飛ぶみかん。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6514 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-15 ソウナイモチは「かやまくぞ。」の言葉を合図に、榧の実を撒いた後、みかんを撒く。宙を飛ぶみかん。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6515 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-16 ソウナイモチは「かやまくぞ。」の言葉を合図に、榧の実を撒いた後、みかんを撒く。宙を飛ぶみかん。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6516 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-17 ソウナイモチは「かやまくぞ。」の言葉を合図に、榧の実を撒いた後、みかんを撒く。宙を飛ぶみかん。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6517 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-18 大人の後ろでお金を拾う子どもたち。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6518 安乗の祷屋行事(スコ祝)10-19 大人の後ろでお金を拾う子どもたち。 志摩市阿児町安乗 1990.1.4
6519 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-1 座敷に座る麻の裃姿の祷人、2人。 志摩市阿児町安乗 1979.1.4
6520 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-2 座敷で着替えをする大年寄と神官。 志摩市阿児町安乗 1979.1.4
TOP