三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
661 神島ゲーター祭(モローモ配り)7-4 モローモ配り。ミカンに昆布の切ったものを乗せ、宮持が12月の吉日に刈った茅(かや)で6筋に縛った宝物(縁起物)を子供達が島の各戸に配る。モローモは宮持(新宮持)と口米の爺(旧宮持)の両方の家で作られ、これを白木の盆にのせ「モローモ、福の神が参りました」と言って回り、子供達はお礼に祝儀のおひねりをいただいて帰ってくる。忌まれの掛かった家には、玄関の門飾りのツボケの上に載せて置いてくると言う。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
662 神島ゲーター祭(モローモ配り)7-5 「モローモ」といって各戸の玄関に入る子供達。各家からは「どーれ」と声が掛かり、次に子どもが「福の神が参りました」と答えると、家側から「おっとめでたい」と応じる。モローモと引き換えに半紙で包んだ祝儀をいただき、半紙はまとめて宮持の「輪(アワ)」作りの会場に届けられる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
663 神島ゲーター祭(モローモ配り)7-67 「モローモ」といって各戸の玄関に入る子供達。各家からは「どーれ」と声が掛かり、次に子どもが「福の神が参りました」と答えると、家側から「おっとめでたい」と応じる。モローモと引き換えに半紙で包んだ祝儀をいただき、半紙はまとめて宮持の「輪(アワ)」作りの会場に届けられる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
664 神島ゲーター祭(モローモ配り)7-7 モローモ配り。ミカンに昆布の切ったものを乗せ、宮持が12月の吉日に刈った茅(かや)で6筋に縛った宝物(縁起物)を子供達が島の各戸に配る。モローモは宮持(新宮持)と口米の爺(旧宮持)の両方の家で作られ、これを白木の盆にのせ「モローモ、福の神が参りました」と言って回り、子供達はお礼に祝儀のおひねりをいただいて帰ってくる。忌まれの掛かった家には、玄関の門飾りのツボケの上に載せて置いてくると言う。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
665 神島ゲーター祭(モローモ配り)7-8 モローモ配り。ミカンに昆布の切ったものを乗せ、宮持が12月の吉日に刈った茅(かや)で6筋に縛った宝物(縁起物)を子供達が島の各戸に配る。モローモは宮持(新宮持)と口米の爺(旧宮持)の両方の家で作られ、これを白木の盆にのせ「モローモ、福の神が参りました」と言って回り、子供達はお礼に祝儀のおひねりをいただいて帰ってくる。忌まれの掛かった家には、玄関の門飾りのツボケの上に載せて置いてくると言う。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
666 神島ゲーター祭(サバ作り)8-1 スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 サバ作り」と記される。サバとはモチの木で作った宝の事で、浜でグミの輪を突き上げるゲーター祭が終わろうとする頃、宮持から漁業組合長に手渡され群衆に投げ込まれる。これを取った者はその年幸運に恵まれるという縁起物である。サバは宮持の座敷で製作され、宮持と関係の深い大工が日の丸と八代神社の文字が染め抜かれた手拭いの鉢巻きを締め製作する。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
667 神島ゲーター祭(サバ作り)8-2 スライド枠には「31日、サバ作り アワつくりと同時」と記される。サバは島の南の弁天崎から切り出したモチの木を用い、1年12ヶ月を表す12面柱に削り出す。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
668 神島ゲーター祭(サバ作り)8-3 サバは島の南の弁天崎から切り出したモチの木を用い、直径6.5㎝、長さ24㎝、1年12ヶ月を表す12面柱(略式の6角柱に作る年も有る)に削り出す。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
669 神島ゲーター祭(サバ作り)8-4 12角柱に削り出されると、その一面に1ヶ月の日数分だけ切り目を入れ、全体で1年の日数分の切り目を入れる。製作は大大工1人の指導のもと若い2人の大工が当り、7時から始めて10頃までかかると言う。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
670 神島ゲーター祭(サバ作り)8-5 12角柱に削り出されると、その一面に1ヶ月の日数分だけ切り目を入れ、全体で1年の日数分の切り目を入れる。製作は大大工1人の指導のもと若い2人の大工が当り、7時から始めて10頃までかかると言う。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
671 神島ゲーター祭(サバ作り)8-6 12角柱に削り出されると、その一面に1ヶ月の日数分だけ切り目を入れ、全体で1年の日数分の切り目を入れる。製作は大大工1人の指導のもと若い2人の大工が当り、7時から始めて10頃までかかると言う。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
672 神島ゲーター祭(サバ作り)8-7 サバが彫り上がると半紙を巻き、紅白の水引をかけ、漁業組合長が「上」と墨書して仕上る。仕上がったサバは、白木の盆にのせ宮持の座敷の綿津見大神の掛け軸が掛けられた床の間に輪と共に供えられる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
673 神島ゲーター祭(サバ作り)8-8 サバが彫り上がると半紙を巻き、紅白の水引をかけ、漁業組合長が「上」と墨書して仕上る。仕上がったサバは、白木の盆にのせ宮持の座敷の綿津見大神の掛け軸が掛けられた床の間に輪と共に供えられる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
674 神島ゲーター祭(掛魚・汐酒)9-1 スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 掛魚・汐酒」と記される。出来上がった輪「アワ」は頭を上にして綿津見大神の掛け軸が掛けられた床の間に置かれ、仕上がったサバは、白木の盆にのせ同様に床の間に供えられる。アワツキの準備が整うと一同に祝杯が振る舞われる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
675 神島ゲーター祭(掛魚・汐酒)9-2 出来上がった輪「アワ」は頭を上にして綿津見大神の掛け軸が掛けられた床の間に置かれ、仕上がったサバは、白木の盆にのせ同様に床の間に供えられる。アワツキの準備が整うと一同に祝杯が振る舞われる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
676 神島ゲーター祭(掛魚・汐酒)9-3 赤魚を腹合わせにして乾燥させた掛の魚。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
677 神島ゲーター祭(掛魚・汐酒)9-4 (要調査) 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
678 神島ゲーター祭(掛魚・汐酒)9-5 赤魚を腹合わせにして乾燥させた掛の魚。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
679 神島ゲーター祭(掛魚・汐酒)9-6 赤魚を腹合わせにして乾燥させた掛の魚。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
680 神島ゲーター祭(掛魚・汐酒)9-7 赤魚を腹合わせにして乾燥させた掛の魚。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
TOP