TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
641 | 神島ゲーター祭(神島アワ作り1-1)5-7 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
642 | 神島ゲーター祭(神島アワ作り1-1)5-8 | スライド枠には「アワつくり」と記される。大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
643 | 神島ゲーター祭(神島アワ作り1-1)5-9 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
644 | 神島ゲーター祭(神島アワ作り1-1)5-10 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
645 | 神島ゲーター祭(神島アワ作り1-1)5-11 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
646 | 神島ゲーター祭(神島アワ作り1-1)5-12 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
647 | 神島ゲーター祭(神島アワ作り1-1)5-13 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
648 | 神島ゲーター祭(神島アワ作り1-1)5-14 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
649 | 神島ゲーター祭(アワ作り1-1)5-15 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
650 | 神島ゲーター祭(アワ作り1-1)5-16 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
651 | 神島ゲーター祭(アワ作り1-1)5-17 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
652 | 神島ゲーター祭(神島アワづくり1-1)5-18 | スライド枠には「8-2 ゲーター祭」と記される。大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
653 | 神島ゲーター祭(アワ作り1-1)5-19 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
654 | 神島ゲーター祭神島アワづくり1-2)6-1 | スキャニングされていないがタイトルスライドには「アワつくり1-2」と記される。大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
655 | 神島ゲーター祭(神島アワつくり1-2)6-2 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
656 | 神島ゲーター祭(神島アワつくり1-2)6-3 | 豆まき。床の間とねずみ窓に向かって「福は内」と3回まき、次に玄関から外に向かって「鬼は外」と2回、最後に外から玄関に向かい「福は内」と3回まいた後、戸口を閉める。外の主人はその足で海・コウシンサン・持ち船・神社前・薬師堂と豆まきをして家に戻る。主人は戸口で「モローモ」と呼ぶと、家の者が「ドーレ」と言い、次に「福の神が参りました」と応答して家に入る。アクサバシは魔除けと称して玄関や門松などに飾られる。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
657 | 神島ゲーター祭(神島アワつくり1-2)6-4 | 豆まき。床の間とねずみ窓に向かって「福は内」と3回まき、次に玄関から外に向かって「鬼は外」と2回、最後に外から玄関に向かい「福は内」と3回まいた後、戸口を閉める。外の主人はその足で海・コウシンサン・持ち船・神社前・薬師堂と豆まきをして家に戻る。主人は戸口で「モローモ」と呼ぶと、家の者が「ドーレ」と言い、次に「福の神が参りました」と応答して家に入る。アクサバシは魔除けと称して玄関や門松などに飾られる。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
658 | 神島ゲーター祭(モローモ配り)7-1 | スキャニングされていないがスライド枠には「31日7:00~ モローモ配り」と記される。モローモ配り。ミカンに昆布の切ったものを乗せ、宮持が12月の吉日に刈った茅(かや)で6筋に縛った宝物(縁起物)を子供達が島の各戸に配る。モローモは宮持(新宮持)と口米の爺(旧宮持)の両方の家で作られ、これを白木の盆にのせ「モローモ、福の神が参りました」と言って回り、子供達はお礼に祝儀のおひねりをいただいて帰ってくる。忌まれの掛かった家には、玄関の門飾りのツボケの上に載せて置いてくると言う。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
659 | 神島ゲーター祭(モローモ配り)7-2 | モローモ配り。ミカンに昆布の切ったものを乗せ、宮持が12月の吉日に刈った茅(かや)で6筋に縛った宝物(縁起物)を子供達が島の各戸に配る。モローモは宮持(新宮持)と口米の爺(旧宮持)の両方の家で作られ、これを白木の盆にのせ「モローモ、福の神が参りました」と言って回り、子供達はお礼に祝儀のおひねりをいただいて帰ってくる。忌まれの掛かった家には、玄関の門飾りのツボケの上に載せて置いてくると言う。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
660 | 神島ゲーター祭(モローモ配り)7-3 | モローモ配り。ミカンに昆布の切ったものを乗せ、宮持が12月の吉日に刈った茅(かや)で6筋に縛った宝物(縁起物)を子供達が島の各戸に配る。モローモは宮持(新宮持)と口米の爺(旧宮持)の両方の家で作られ、これを白木の盆にのせ「モローモ、福の神が参りました」と言って回り、子供達はお礼に祝儀のおひねりをいただいて帰ってくる。忌まれの掛かった家には、玄関の門飾りのツボケの上に載せて置いてくると言う。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |