三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
7381 方座浦・白龍大神の額4-4-1 白龍大神の額。海の博物館に寄贈された。アルバムのデータ記載欄には「白龍大神」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.17
7382 方座浦・人の一生関係(棺台)4-4-2 墓地横の広場。墓場と呼ばれ、ここで葬式を行っていた。中央に石造の棺台があり、土葬が行われていた時は、この上に棺を置いた。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.17
7383 方座浦・人の一生関係(棺台)4-5-1 墓地横の広場。墓場と呼ばれ、ここで葬式を行っていた。中央に石造の棺台があり、土葬が行われていた時は、この上に棺を置いた。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.17
7384 方座浦・人の一生関係(墓地)4-5-2 墓石。新仏なのか、墓石の前に板塔婆が置かれ、果物、茶碗の水等が供えられている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.17
7385 方座浦・人の一生関係(墓地)4-5-3 墓地に立てられた板塔婆。「新物故一道浄○○〇」と記されている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.17
7386 方座浦・人の一生関係(墓地)4-5-4 墓地に立てられた板塔婆。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.17
7387 方座浦・市場4-5-5 市場に並べられた魚には、直接名前の札が付けられている。アルバムのデータ記載欄には「市場」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.17
7388 方座浦・市場4-5-6 市場に並べられた魚には、直接名前の札が付けられている。アルバムのデータ記載欄には「市場」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.17
7389 方座浦・市場4-6-1 市場に並べられた魚には、直接名前の札が付けられている。アルバムのデータ記載欄には「ガシ」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.17
7390 方座浦・市場4-6-2 市場に並べられたヤリイカ。アルバムのデータ記載欄には「ヤリイカ」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.17
7391 方座浦・市場4-6-3 市場に並べられた鰹2本。アルバムのデータ記載欄には「キツネ」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.17
7392 方座浦・市場4-6-4 市場に並べられたイカ。アルバムのデータ記載欄には「アカイカ?」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.17
7393 方座浦・人の一生関係(お七夜)5-1-1 床の間の前に準備された、赤ちゃんを入れるヨサオケと朱塗りの膳一式。赤ちゃんの前に置く膳のことを「ウブノカミサンの膳」という。膳には浜で拾った石を付け、宮参りの時に神社に納める地域もある。アルバムのデータ記載欄には「オヒチヤ(メイメイイワイ)」「方座浦(平賀久郎宅)」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1983.11
7394 方座浦・人の一生関係(お七夜)5-1-2 赤ちゃんは初毛を剃り初めて袖付きの着物を着せて、化粧をし、額に紅を付けてヨサオケの中に入れられる。写真は化粧を嫌がり、泣く赤ちゃん。 度会郡南伊勢町方座浦 1983.11
7395 方座浦・人の一生関係(お七夜)5-1-3 赤ちゃんは初毛を剃り初めて袖付きの着物を着せて、化粧をし、額に紅を付けてヨサオケの中に入れられる。 度会郡南伊勢町方座浦 1983.11
7396 方座浦・人の一生関係(お七夜)5-1-4 赤ちゃんは初毛を剃り初めて袖付きの着物を着せて、化粧をし、額に紅を付けてヨサオケの中に入れられる。 度会郡南伊勢町方座浦 1983.11
7397 方座浦・人の一生関係(お七夜)5-1-5 赤ちゃんは初毛を剃り初めて袖付きの着物を着せて、化粧をし、額に紅を付けてヨサオケの中に入れられる。 度会郡南伊勢町方座浦 1983.11
7398 方座浦・人の一生関係(お七夜)5-2-1 化粧をしてヨサオケに入れられた赤ちゃん。 度会郡南伊勢町方座浦 1983.11
7399 方座浦・人の一生関係(お七夜)5-2-2 化粧をしてヨサオケに入れられた赤ちゃん。 度会郡南伊勢町方座浦 1983.11
7400 方座浦・人の一生関係(お七夜)5-2-3 化粧をしてヨサオケに入れられた赤ちゃん。ヨサオケの上に産着を掛け、前に膳を置く。 度会郡南伊勢町方座浦 1983.11
TOP