TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
7981 | 五ヶ所浦の天王踊り6-7 | 神社境内に組まれた櫓を中心に、円になって踊る浴衣姿の保育園児たち。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7982 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)6-8 | 夕闇の中、五ヶ所川を流れていくたくさんの灯籠。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7983 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)6-9 | 夕闇の中、五ヶ所川を流れていくたくさんの灯籠。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7984 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)6-10 | 夕闇の中、五ヶ所川を流れていくたくさんの灯籠。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7985 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)6-11 | 夕闇の中、五ヶ所川を流れていくたくさんの灯籠。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7986 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)6-12 | 夕闇の中、五ヶ所川を流れていくたくさんの灯籠。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7987 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)6-13 | 夕闇の中、五ヶ所川を流れていくたくさんの灯籠。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7988 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)6-14 | 夕闇の中、五ヶ所川を流れていくたくさんの灯籠。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7989 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)6-15 | 闇が濃くなり、流れる灯籠の灯りが次第に浮かび上がって見える。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7990 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)6-16 | 闇が濃くなり、流れる灯籠の灯りが次第に浮かび上がって見える。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7991 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)6-17 | 闇が濃くなり、流れる灯籠の灯りが次第に浮かび上がって見える。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7992 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)6-18 | 闇が濃くなり、流れる灯籠の灯りが一段と浮かび上がって見える。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7993 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)6-19 | 闇が濃くなり、流れる灯籠の灯りが次第に浮かび上がって見える。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7994 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)7-1 | 闇が濃くなり、流れる灯籠の灯りが一段と浮かび上がって見える。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7995 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)7-2 | 夕闇の中、五ヶ所川を流れていくたくさんの灯籠。橋の上から多くの人が見守っている。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7996 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)7-3 | 闇が濃くなり、流れる灯籠の灯りが一段と浮かび上がって見える。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7997 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)7-4 | 闇が濃くなり、流れる灯籠の灯りが一段と浮かび上がって見える。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7998 | 五ヶ所浦の天王祭(灯籠流し)7-5 | 闇が濃くなり、流れる灯籠の灯りが一段と浮かび上がって見える。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 1991.6.28 |
7999 | 松尾町の盆行事1-1 | 志摩加茂五郷(船津・河内・岩倉・松尾・白木)で受け継がれてきた盆祭行事。古くは五郷の共通の墓地であった隠田ケ岡で行っていたが、明治時代に墓地が各地区に分散したため、この行事も分散された。昭和62年(1987)12月28日、重要無形民俗文化財に指定されているが、人手不足などから盆行事の中の火柱祭は2013年から休止している。 松尾町には①若者、②中老、③寄老会の年齢区分があり、それぞれに決められた役割を果たす。盆行事は、若者頭に一切の指揮権が任され、頭を頂点に以下笛吹きまでの若者99人が行う。写真は、夜墓参りをする松尾の人びと。初盆の家の墓前には、先祖と共食する弁当や酒が用意されている。弁当や酒は、拍子楽供を務める若者衆や墓参りをしてくれた人たちにも振る舞われる。(参考:「国重要無形民俗文化財 志摩加茂五郷の盆祭行事 調査報告書」2010年3月31日 鳥羽市教育委員会/編集.発行/『鳥羽市史』下巻 1991年3月25日 鳥羽市史編さん室/編さん・発行)※祭礼の内容は野村史隆氏への聞き取りによる。 |
鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8000 | 松尾町の盆行事1-2 | 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓を3周する若者衆。「拍子楽供」は、背中に大きく「若」の文字を染め抜いた平袖襦袢に角帯を締め、白股引・白足袋・わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着けている。「金輪・新筒打」も同様に、平袖襦袢に角帯を締め、浅黄股引、紺足袋、わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着けている。共に化粧をしている。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |