TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
841 | 和具の海女3-3-4 | ノリアイ海女の操業風景。海中に入った海女は、潜水して浮上する事に磯桶に掴まり、息を整え次の潜水へと備える。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
842 | 和具の海女3-3-5 | アルバムのデータ記載欄には「トマエ」と記される。ノリアイ海女の海女船の船頭である。全員の海女を海中に降ろした船頭は、少し離れたところで船を停泊させ、操業が終わるまで待機をする。平成22年度の調査では、和具浦の海女漁の操業時間は、午前一潜、午後一潜でそれぞれ1時間30分と定められている(『海女習俗基礎調査報告書 平成22・23年度調査』)。その間、船頭は海女達に異常が無いか、全員の海女の動きに目を配るのも大切な仕事となる。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
843 | 和具の海女3-3-6 | ノリアイ海女の操業風景。海中に入った海女は、磯桶に掴まり時折海底を覗き込みながら、潜水する磯場を確認していく。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
844 | 和具の海女3-4-1 | アルバムのデータ記載欄には「S47.8.28 志摩町和具」と記される。ノリアイ海女の操業風景。海中に入った海女は、磯桶に掴まり時折海底を覗き込みながら、潜水する磯場を確認していく。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
845 | 和具の海女3-4-2 | ノリアイ海女の海女船の船頭である。全員の海女を海中に降ろした船頭は、少し離れたところで船を停泊させ、操業が終わるまで待機をする。平成22年度の調査では、和具浦の海女漁の操業時間は、午前一潜、午後一潜でそれぞれ1時間30分と定められている(『海女習俗基礎調査報告書 平成22・23年度調査』)。その間、船頭は海女達に異常が無いか、全員の海女の動きに目を配るのも大切な仕事となる。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
846 | 和具の海女3-4-3 | ノリアイ海女の海女船の船頭である。全員の海女を海中に降ろした船頭は、少し離れたところで船を停泊させ、操業が終わるまで待機をする。平成22年度の調査では、和具浦の海女漁の操業時間は、午前一潜、午後一潜でそれぞれ1時間30分と定められている。船頭がのぞき込むのは時計か、方位計か、気圧計か。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
847 | 和具の海女3-4-4 | ノリアイ海女の操業風景。一潜目が終わったのであろう、船上に上がった海女達。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
848 | 和具の海女3-4-5 | ノリアイ海女の海女小屋での休憩風景。一潜が終わると海女達は、海女小屋に戻り磯着に着替えて躰を温め、昼食をとる。ウエットスーツは午後の操業に備え干されている。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
849 | 和具の海女3-5-1 | アルバムのデータ記載欄には「一くら後の休憩」と記される。ノリアイ海女の海女小屋での休憩風景。一潜が終わると海女達は、海女小屋に戻り磯着に着替えて躰を温め、昼食をとる。写真左端の女性は、アルマイト製の弁当箱を手にしている。ウエットスーツは午後の操業に備え干されている。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
850 | 和具の海女3-5-2 | ノリアイ海女の海女小屋での休憩風景。一潜が終わると海女達は、海女小屋に戻り磯着に着替えて躰を温め、昼食をとる。浜辺に柱を立て、大漁旗や白布の様な物で夏の日差しを遮るために作られた簡易な海女小屋である。写真左端の女性は、アルマイト製の弁当箱を手にしている。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
851 | 和具の海女3-5-3 | ノリアイ海女の海女小屋での休憩風景。一潜が終わると海女達は、海女小屋に戻り磯着に着替えて躰を温め、昼食をとる。海女が昼食に使ったアルマイト製の弁当箱。イソカゴには「海上安全・大島神社ご守護」と記されたお守りが下げられている。常に危険にさらされる海女達の信仰心の深さが良くわかる。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
852 | 和具の海女3-5-4 | ノリアイ海女の海女小屋での休憩風景。浜辺に柱を立て、大漁旗や白布の様な物で夏の日差しを遮るために作られた簡易な海女小屋である。海女小屋の側には、午後からの操業に備えてウエットスーツや足ヒレ、磯桶、磯手拭いなどが干されている。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
853 | 和具の海女3-5-5 | ノリアイ海女の海女小屋での休憩風景。浜辺に柱を立て、大漁旗や白布の様な物で夏の日差しを遮るために作られた簡易な海女小屋である。海女小屋の側には、午後からの操業に備えてウエットスーツや足ヒレ、磯桶、磯手拭いなどが干されている。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
854 | 和具の海女3-5-6 | ノリアイ海女の海女小屋での休憩風景。浜辺に柱を立て、大漁旗や白布の様な物で夏の日差しを遮るために作られた簡易な海女小屋である。海女小屋の側には、午後からの操業に備えてウエットスーツや足ヒレ、磯桶、磯手拭いなどが干されている。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
855 | 和具の海女3-6-1 | ノリアイ海女の海女小屋での休憩風景。ヒドコの回りでは、鮑や栄螺、ウニ、イノカイ等が焼かれている。キズが付いてしまったり、売れそうもない漁獲物は、海女達の小腹を満たすご馳走となる。子供や孫や町内の出来事、漁の話など小屋での海女達の話は明るく尽きる事が無い。この屈託のない連帯感が、海底で常に危険と背中合わせに働く海女達が、お互いに気を配り合い、助け合って身を守る共同体としての意識を作り上げているのかと思える。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
856 | 和具の海女3-6-2 | ノリアイ海女の海女小屋での休憩風景。ヒドコの回りでは、鮑や栄螺、ウニ、イノカイ等が焼かれている。キズが付いてしまったり、売れそうもない漁獲物は、海女達の小腹を満たすご馳走となる。子供や孫や町内の出来事、漁の話など小屋での海女達の話は明るく尽きる事が無い。この屈託のない連帯感が、海底で常に危険と背中合わせに働く海女達が、お互いに気を配り合い、助け合って身を守る共同体としての意識を作り上げているのかと思える。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
857 | 和具の海女3-6-3 | ノリアイ海女の海女小屋での休憩風景。ヒドコの回りでは、鮑や栄螺、ウニ、イノカイ等が焼かれている。キズが付いてしまったり、売れそうもない漁獲物は、海女達の小腹を満たすご馳走となる。子供や孫や町内の出来事、漁の話など小屋での海女達の話は明るく尽きる事が無い。この屈託のない連帯感が、海底で常に危険と背中合わせに働く海女達が、お互いに気を配り合い、助け合って身を守る共同体としての意識を作り上げているのかと思える。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
858 | 和具の海女3-6-4 | ノリアイ海女の海女小屋での休憩風景。ヒドコの回りで背中を温める海女達。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
859 | 和具の海女3-6-5 | ノリアイ海女の海女小屋での休憩風景。ヒドコの回りで背中を温める海女達。ヒドコの回りでは、鮑や栄螺、ウニ、イノカイ等が焼かれている。キズが付いてしまったり、売れそうもない漁獲物は、海女達の小腹を満たすご馳走となる。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
860 | 和具の海女3-6-6 | ノリアイ海女の海女小屋での休憩風景。海女小屋の側には、午後からの操業に備えてウエットスーツや足ヒレ、磯桶、磯手拭いなどが干されている。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |