三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
1021 菅島しろんご祭(複写写真)5-4-4 菅島しろんご祭。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1022 菅島しろんご祭(複写写真)5-4-5 菅島しろんご祭。祭が終わると、海女達は海女の用具を磯桶に入れ、頭に頂いて帰宅する。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1023 菅島しろんご祭(複写写真)5-4-6 菅島しろんご祭。焚火を囲み冷えた躰を温める。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1024 菅島しろんご祭(複写写真)5-5-1 菅島しろんご祭。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1025 菅島しろんご祭(複写写真)5-5-2 菅島しろんご祭。焚火を囲み冷えた躰を温める。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1026 菅島しろんご祭(複写写真)5-5-3 菅島しろんご祭。祭を終えたのだろう。帰宅の準備をする海女達。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1027 菅島しろんご祭(複写写真)5-5-4 菅島しろんご祭。海女達が獲ってきた鮑や栄螺を集める祭の集荷場。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1028 菅島しろんご祭(複写写真)5-6-1 菅島のシロンゴ祭。操業開始の合図が出され、一年間止め磯になっていた白浜(通称シロンゴの浜)から一斉に海に入る海女達。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1029 石鏡の進水式様子11-2-1 船上には「祝大漁 鳥羽市石鏡町漁業協同組合」/「大漁 第五三忠丸 本浦大工村田正一」/「大漁 鳥羽市石鏡町 己徳造船所」/「祝 三忠丸 鳥羽市桃取町小浦嘉三」等と記された大漁旗が見える。アルバムのデータ記載欄には「石鏡 49.1.20」と記される。 鳥羽市石鏡町 1974.01.20
1030 石鏡の進水式様子11-2-2 船上には「祝大漁 鳥羽市石鏡町漁業協同組合」/「大漁 第五三忠丸 本浦大工村田正一」/「大漁 鳥羽市石鏡町 己徳造船所」/「祝 三忠丸 鳥羽市桃取町小浦嘉三」等と記された大漁旗が見える。アルバムのデータ記載欄には「49.1.20」と記される。 鳥羽市石鏡町 1974.01.20
1031 石鏡の進水式様子11-2-3 船上には「祝大漁 鳥羽市石鏡町漁業協同組合」/「大漁 第五三忠丸 本浦大工村田正一」/「大漁 鳥羽市石鏡町 己徳造船所」/「祝 三忠丸 鳥羽市桃取町小浦嘉三」等と記された大漁旗が見える。アルバムのデータ記載欄には「49.1.20」と記される。 鳥羽市石鏡町 1974.01.20
1032 石鏡の進水式様子11-2-4 船上には「祝大漁 鳥羽市石鏡町漁業協同組合」/「大漁 第五三忠丸 本浦大工村田正一」/「大漁 鳥羽市石鏡町 己徳造船所」/「祝 三忠丸 鳥羽市桃取町小浦嘉三」等と記された大漁旗が見える。アルバムのデータ記載欄には「49.1.20」と記される。 鳥羽市石鏡町 1974.01.20
1033 石鏡の進水式様子11-3-1 漁港で遊ぶ子供達。アルバムのデータ記載欄には「石鏡の進水式様子 49.1.20」と記される。 鳥羽市石鏡町 1974.01.20
1034 石鏡の進水式様子11-3-2 石鏡漁港の堤防から見た集落景観。写真右側の手前に広がる海は、今は埋め立てられて漁港の荷上場となっている。アルバムのデータ記載欄には「49.1.20」と記される。 鳥羽市石鏡町 1974.01.20
1035 石鏡の進水式様子11-3-3 船上には「祝大漁 鳥羽市石鏡町漁業協同組合」/「大漁 第五三忠丸 本浦大工村田正一」/「大漁 鳥羽市石鏡町 己徳造船所」/「祝 三忠丸 鳥羽市桃取町小浦嘉三」等と記された大漁旗が見える。アルバムのデータ記載欄には「石鏡の進水式様子 49.1.20」と記される。 鳥羽市石鏡町 1974.01.20
1036 石鏡の進水式様子11-3-4 船上には「祝大漁 鳥羽市石鏡町漁業協同組合」/「大漁 第五三忠丸 本浦大工村田正一」/「大漁 鳥羽市石鏡町 己徳造船所」/「祝 三忠丸 鳥羽市桃取町小浦嘉三」等と記された大漁旗が見える。アルバムのデータ記載欄には「石鏡の進水式様子 49.1.20」と記される。 鳥羽市石鏡町 1974.01.20
1037 石鏡の進水式様子11-3-5 船上には「祝大漁 鳥羽市石鏡町漁業協同組合」/「大漁 第五三忠丸 本浦大工村田正一」/「大漁 鳥羽市石鏡町 己徳造船所」/「祝 三忠丸 鳥羽市桃取町小浦嘉三」等と記された大漁旗が見える。アルバムのデータ記載欄には「石鏡の進水式様子 49.1.20」と記される。 鳥羽市石鏡町 1974.01.20
1038 石鏡11-4-1 海を眺める年配の男性。アルバムのデータ記載欄には「石鏡」と記される。 鳥羽市石鏡町 (不明)
1039 石鏡11-4-2 石鏡の海岸堤防。(具体的な場所は要調査)
アルバムのデータ記載欄には「石鏡」と記される。
鳥羽市石鏡町 (不明)
1040 石鏡11-4-3 画像№1039と同じ石鏡の海岸堤防である。崖と浜の間の狭い道路を歩く住民。写真左にあるのはゴミの焼却炉である。男性が担いでいるのは、木製のトロ箱(海産物を入れる箱)。子どもたちはこの狭い堤防沿いを走り回り、ときに危ないと怒られることがあった。(「浜の遠声 石鏡の暮らし写真展」報告書より) 鳥羽市石鏡町 (不明)
TOP