TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
1441 | 国崎(海女)5-1-4 | 国崎漁港の港内風景。海女漁の操業を終え帰港したのであろう、十隻程の海女船が波打際に艫から留められている。海女達は船が波で動いてしまわないように棒で船上から操る。写真上部に道路が見えるか、右手は国崎町の集落、左手は相差町へと続く。 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1442 | 国崎(海女)5-1-5 | 国崎漁港の港内風景。海女漁の操業を終え帰港したのであろう、十隻程の海女船が波打際に艫から留められている。海女達は船が波で動いてしまわないように棒で船上から操る。写真上部に道路が見えるか、右手は国崎町の集落、左手は相差町へと続く。 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1443 | 国崎(海女)5-1-6 | 国崎町鎧崎の船揚場かと思われる。海女漁の操業を終え帰港したのであろう、漁船の引揚げ作業風景である。漁港整備が十分でない時代には、漁を終えればその都度、丸太のコロを船底に敷き村人達が共同で陸へと引き揚げた。また、木造船の場合は船底に着く貝や海藻を取り除き、防虫を兼ねて藁や茅等で船底を焼く「フナダテ」も行われた。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる) | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1444 | 国崎(海女)5-2-1 | 国崎町鎧崎の船揚場である。海女漁の操業を終え帰港したのであろう、漁船の引揚げ作業風景である。漁港整備が十分でない時代には、漁を終えればその都度、丸太のコロを船底に敷き村人達が共同で陸へと引き揚げた。写されてはいないが、写真右手に海女小屋や熨斗鰒の調製所がある。左手堤防沿いの道路を行けば国崎町の集落である。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる) | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1445 | 国崎(海女)5-2-2 | 国崎町鎧崎の船揚場である。写真中下段の右端には、海女達が採ってきた漁獲物をイソカゴに入れて畜養する姿が写る。中央の赤い旗は、海女漁の操業開始と終了を合図する時に使われる物かと思われる。 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1446 | 国崎(海女)5-2-3 | 海女漁の操業開始と終了を合図する時に使われる旗竿かと思われる。 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1447 | 国崎(海女)5-2-4 | 海女漁の操業開始と終了を合図する時に使われる旗竿かと思われる。 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1448 | 国崎(海女)5-2-5 | 海女漁の操業開始と終了を合図するサイレンかと思われる(要調査)。 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1449 | 国崎(海女)5-2-6 | 海女漁等に関する張り紙。「告知:本日は鮑採の予定 場所 棚波瀬・みじもの・とおり・ぼんぼ 一回磯/要望 時間はお互いに守ってください、稚貝は愛護致しませう、エンジンは使用に注意しませう/八月二十五日/各位/国崎漁業協同組合」、「告示:皆様方のご協力によりまして諸海藻の値段は下記の通りです。今後共にお願い致します。上天草10K 5,320円原価/青天草10K 4,880円原価/長■10K ■■■」、「■■十六日(旧十八日) ■会式(御盆会) ■峯 青峯山」、「■・・・■老の浜にお願いします。目鏡其の他は禁止、事故防止の為御協力をお願い致します。/各位/国崎漁業協同組合」の張り紙が確認できる。 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1450 | 国崎(海女)5-3-1 | 海女漁等に関する張り紙。「告知:本日は鮑採の予定 場所 棚波瀬・みじもの・とおり・ぼんぼ 一回磯/要望 時間はお互いに守ってください、稚貝は愛護致しませう、エンジンは使用に注意しませう/八月二十五日/各位/国崎漁業協同組合」、「告示:皆様方のご協力によりまして諸海藻の値段は下記の通りです。今後共に■■■」、「■■■六日(旧十八日) ■■■」の張り紙が確認できる。 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1451 | 国崎(海女)5-3-2 | 国崎町の海女用具。フゴ、イソカゴ、メガネ箱等 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1452 | 国崎(海女)5-3-3 | かつては海女を生業としていたのだろうか。玄関先で孫の守をしながら豆を剥く老婆。 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1453 | 国崎(海女)5-3-4 | 国崎町の街並み景観である。これから海女漁に出かけるのか磯手拭に菅笠を被り、薪とイソカゴを前に、浮樽(磯樽)を入れたフゴを後に掛けたイナイボウを担ぐ婦人が集落内の路地を歩いて行く。少し分かり難いが路地の奥にも同様の婦人が見える。 | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1454 | 国崎(海女)5-3-5 | 国崎町の街並み景観である。これから海女漁に出かけるのか磯手拭を被った婦人が、薪らしき物を入れたフゴを肩に、その後を発砲スチロール製のタンポとイソカゴ、スカリを吊したイナイボウを担ぐ婦人達が海岸方面へと急ぐ。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる) | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1455 | 国崎(海女)5-3-6 | 国崎町の堤防道路の光景である。孫だろうか、子供を背負い煙草をくわえた老人の横を、これから海女漁に出かけるのか発泡スチロール製のタンポとイソカゴ、スカリを吊したイナイボウを担ぐ婦人と右手に木製の浮樽(磯樽)とスカリ、左肩に薪らしき物を入れたフゴを担いだ婦人が、鎧崎方面から国崎漁港方面へと堤防道路を歩いて行く。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる) | 鳥羽市国崎町 | -1972 |
1456 | 国崎6-3-1 | 今では見ることも少なくなってきた蛸壺漁に用いる首くくり式の素焼きのタコツボである。地域によっては「タコガメ」と呼んだりもするが、常滑や三州製のものが多く、大・中・小の大きさがある。タコはきれいな住処を好むと言われ、海中から引き揚げられたタコツボは、海藻やフジツボ等を取り除く作業が行われる。【参考文献】『海の図鑑』海の博物館編・1988年発行 アルバムのデータ記載欄には「S47.8.17 国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.08.17 |
1457 | 国崎6-3-2 | 蛸壺漁に用いる首くくり式の素焼きのタコツボである。地域によっては「タコガメ」と呼んだりもするが、常滑や三州製の素焼きの物に取って代わって出てきたコンクリート製やプラスチック製のタコツボである。【参考文献】『海の図鑑』海の博物館編・1988年発行 アルバムのデータ記載欄には「S47.8.17 国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.08.17 |
1458 | 国崎6-3-3 | 国崎町の海女用具、イソカゴである。アルバムのデータ記載欄には「S47.8.17 国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.08.17 |
1459 | 国崎6-3-4 | 国崎町の海女用具、イソカゴと発泡スチロール製のタンポとスカリである。アルバムのデータ記載欄には「S47.8.17 国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.08.17 |
1460 | 国崎(海女)6-3-5 | 国崎町の海女用具、フゴである。地域によっては「イジコ」と呼ばれたりする。海女漁に出かけるとき、着替えや弁当、お茶などを入れ、イナイボウで担いだり、肩に掛けたりして持って行く。アルバムのデータ記載欄には「S47.8.17 国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.08.17 |