三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
1461 国崎6-3-6 放流鮑の稚貝標本。各々の鮑貝の下に「ふ化後7か月放流時40.6.1/放流後1か月/放流後2か月/放流後9か月/放流後11か月」と記された表記カードが入れられている。アルバムのデータ記載欄には「S47.8.17 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.08.17
1462 国崎6-4-1 国崎の海域は「伊勢の神前、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい」とまで船乗り達に恐れられた海の難所である。ひとたび海が荒れ始めると打ち寄せる波はなんなく堤防を乗り越えてくる。漁師達にとって漁港の整備は長年の悲願でもあった。アルバムのデータ記載欄には「S47.8.17 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.08.17
1463 国崎6-4-2 国崎の海域は「伊勢の神前、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい」とまで船乗り達に恐れられた海の難所である。ひとたび海が荒れ始めると打ち寄せる波はなんなく堤防を乗り越えてくる。漁師達にとって漁港の整備は長年の悲願でもあった。アルバムのデータ記載欄には「S47.8.17 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.08.17
1464 国崎6-4-3 国崎町の船揚場へと続く前の浜と海岸沿いの集落景観である。二船祭りやノット正月の祭場として使われるなど、町の人達はこの浜を神聖な場所として大切にしている。写真に写されてはいないが、右側は船揚場と海女小屋、熨斗鰒調製所が建つ鎧崎である。 鳥羽市国崎町 1972.08.17
1465 国崎6-4-4 伊勢神宮の神饌として納められる国崎の熨斗鰒作りである。熨斗鰒は国崎の海女達が採ったアワビを鎧崎の調製所で熨斗にして毎年6月と12月の月次祭と10月の神嘗祭に納めるもので、2千年もの長きにわたって続けられてきたと言う。写真は身取鰒を作る作業風景で、アワビの汚れを洗い落とす。参考文献:『国崎の熨斗鰒づくり調査報告書』国崎町内会 2011年発行 鳥羽市国崎町 1972.08.17
1466 国崎6-4-5 放流鮑の稚貝標本。各々の鮑貝の下に「ふ化後7か月放流時40.6.1/放流後1か月/放流後2か月/放流後9か月/放流後11か月」と記された表記カードが入れられている。アルバムのデータ記載欄には「S47.8.17 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.08.17
1467 国崎6-4-6 国崎町鎧崎近辺の景観。家屋の横に止められている軽トラックには「鳥羽市国崎町 世古建設」の名前が見て取れる。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる) 鳥羽市国崎町 (不明)
1468 国崎7-1-1 国崎町鎧崎の船揚場横に建てられている海女小屋の内部である。ブロックで囲われた小屋のほぼ中央には土を掘ってカマドが作られ、壁には発泡スチロール製のタンポやスカリ、ウエットスーツ、磯着等が掛けられている。アルバムのデータ記載欄には「S47 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1972
1469 国崎7-1-2 国崎町鎧崎の船揚場横に建てられている海女小屋の外観である。周囲をブロックで囲い、屋根はトタン葺きである。小屋の外には流木と思われるカマド用の薪が積まれている。アルバムのデータ記載欄には「S47 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1972
1470 国崎7-1-3 国崎町鎧崎の熨斗鰒調製所から見た船揚場風景。調製所の外には漁師らしき老人が腰を下ろしている。漁は休みなのか、老人の視線の先にある船揚場には、二重、三重に陸揚げされた漁船が並ぶ。アルバムのデータ記載欄には「S47 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1972
1471 国崎7-1-4 熨斗鰒調製所で寛ぐ古老達。平成14年の漁業協同組合合併までは、国崎漁協が中心となって熨斗づくりが行われてきた。熨斗鰒づくりが一段落したのか、窓際に並べられた手桶やノシガタナの側で4人の古老達が休息を取る。アルバムのデータ記載欄には「S47 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1972
1472 国崎7-1-5 熨斗鰒調製所で寛ぐ古老達。平成14年の漁業協同組合合併までは、国崎漁協が中心となって熨斗づくりが行われてきた。熨斗鰒づくりが一段落したのか、古老達が休息を取る。窓際に手桶やノシガタナが並べられている。アルバムのデータ記載欄には「S47 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1972
1473 国崎7-1-6 国崎の海岸風景。アルバムのデータ記載欄には「S47 国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 1972
1474 国崎7-2-1 国崎町の集落景観。集落内の市道から海側を望む。 鳥羽市国崎町 (不明)
1475 国崎7-2-2 国崎町鎧崎の船揚場近辺であろうか。錨が積まれた小屋の前で、イソカゴに道具を入れ傍らに鍬を置いた婦人が畑仕事へでも行くのか、何やら作業をしている。その側に犬が一匹座っている。 鳥羽市国崎町 (不明)
1476 国崎7-2-3 国崎町鎧崎の船揚場横に建てられている海女小屋の入り口付近から見た風景である。海女小屋で暖をとるために使う薪の上にはウエットスーツが干されている。 鳥羽市国崎町 (不明)
1477 国崎7-2-4 国崎町鎧崎の船揚場横に建てられている海女小屋付近の風景である。小屋の外には刺網や素焼きのタコツボ、プラスチックのタンポ等が積まれている。写真の鳥居をくぐって階段を上って行くと山の神を祀る祠が建てられている。 鳥羽市国崎町 (不明)
1478 国崎7-2-5 国崎町の海女用具。発泡スチロール製のタンポとスカリ、カギノミ、メガネ箱と磯メガネである。左端の鉄製の釜は不明(要調査)。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる) 鳥羽市国崎町 (不明)
1479 国崎7-2-6 国崎町鎧崎の船揚場横に建てられている海女小屋の内部である。ブロックで囲われた小屋のほぼ中央には土を掘ってカマドが作られ、壁際にはフゴやイソカゴが置かれている。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる) 鳥羽市国崎町 (不明)
1480 国崎7-3-1 国崎町の海女用具。カマドで暖をとるために使用する流木などの薪の上にウエットスーツが干されている。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる) 鳥羽市国崎町 (不明)
TOP