三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
440 静岡県水産誌 全 〈復刻版〉 静岡県図書館協会 静岡県漁業組合取締所 1984 「第壱巻 水産物ノ製造/第三巻 就各区記述-第貳区第七小区稲取、第九小区浜、第十小区谷津、第三区第一小区須崎、第二小区柹崎、第五小区田牛、第八小区下流、第九小区大瀬、第四区第十一小区八木沢、第十三小区土肥/第四巻-第拾二区白羽村」等の項で、海士及び潜水器漁業、干鮑の記述を含む)(静岡県漁業組合取締り初編・発行「静岡県水産誌 巻一~巻四』明治27年発行を1冊に合本復刻した物
441 静岡県 海の民俗誌~黒潮文化論 静岡県民俗芸能研究会編 静岡新聞社 1988 大村和男著「黒潮と海藻-1.古代の海藻の道-相良の浜辺で、東の海の海藻の道、海藻利用の塩作り/2.伊豆の天草漁-南伊豆・外浦の磯にて、天草採りとカツギの人生、天草業の移りかわり、天草の出荷と流通」を所収。海女による採藻漁の記述を含む
442 沼津市史 通史別編 漁村 沼津市編さん委員会編 沼津市 2007 「1.沼津における漁業・漁村の成立-3.漁村の地侍層と漁民-3.網度持と網子-海民の生業と家族構成」の項で、「海士」、「あま」の記述を含む
443 知多半島の漁撈文化-伝統漁法と習俗 〈知多市文化財資料 第21集〉 知多市教育委員会編 知多市教育委員会 1985 「3.漁撈の地域別特色-南知多町師崎/南知多町日間賀島」の項で、潜水によるウニ、大アサリ、タイラギ、ミル貝等の採取に関する記述を含む
444 三州奥郡漁民風俗誌 松下石人著 渥美町教育委員会 1970 「6.漁業-沖取網/9.小漁士-モグリ」の項で、イノカイ、カキ採り及び鯛付きを行う海士に関する記述を含む
445 夏泊の海女-女房海士名人之由 〈2017年度鳥取市歴史博物館・鳥取市あおや郷土館共催展覧会図録〉 鳥取市歴史博物館編 鳥取市歴史博物館編 2017 1.山陰海岸ジオパークと夏泊-山陰海岸ジオパークと夏泊、青谷海岸の主なジオサイト/2.夏泊の海-鳥取県の海にすむ生物、鳥取県の漁業、長尾鼻の漁業、夏泊海女漁の歴史、海女漁復活の動き、コラム/3.夏泊の歴史-青谷上寺地遺跡、亀井茲矩と夏泊、コラム「史料にみる夏泊海女漁」、夏泊での海難事故、絵図にみる夏泊/4.大海女の語り/聞き取り長尾鼻マップ
446 近畿の生業 2 漁業・諸職 〈日本の生業 2 漁業・諸職〉 津田豊彦[等]著 明玄書房 1981 津田豊彦著「三重県の漁業・諸職」/吉川寿洋著「和歌山県の漁業・諸職」を所収。第1部漁業の項で、鳥羽市国崎町、相差町、阿児町安乗、新宮市三輪崎、串本町大島等の海女漁及び海女用具、海女の信仰等に関する記述を含む
447 瀬戸内海及びその周辺地域の漁労用具収蔵目録 瀬戸内海歴史民俗資料館編 瀬戸内海歴史民俗資料館 1977 A.網漁具/B.釣漁具/C.突漁具/D.磯物捕採用具/E.陥穽用具/F.海女・海士用具/G.淡水漁労用具/H.漁具製作修理用具/I.船及び関係用具/J.船大工用具/K.水産加工用具/L.交易・運搬用具/M.信仰儀礼用具/N.生活用具。「海女・海士用具」の項で、43点の海女用具の記述を含む
448 児島湾の漁民文化-岡山県漁撈習俗誌 〈常民叢書・12〉 湯浅照弘著 日本経済評論社 1983 「2.干潟漁撈と漁具-7.潜水漁法」の項で、チンダイ貝採貝における潜水漁法についての記述を含む
449 岡山県漁撈民俗断片録 湯浅照弘著 海面書房 1977 「1.内陸漁業-3.つかみどり漁と潜水漁」の項で、アユ及びコイ等における潜水漁法についての記述を含む
450 岡山県漁撈習俗誌-旧児島湾・下津井の漁撈習俗 湯浅照弘著 山陽図書出版 1974 「2.干潟漁撈と漁具-5.にぎりとり漁法と手掘り漁法-7.潜水漁法」の項で、チンダイ貝採貝における潜水漁法についての記述を含む
451 海士伝 隠岐に生きる-聞き書き・島の宝は、人 〈グローバル社会を歩く⑤〉 赤嶺淳監修/阿部裕志[等]編 グローバル社会を歩く研究会 2013 赤嶺淳著「ふたたび20年後に語りあうために」/1.海士に飛びこむ/2.海士はふるさと/3.回想・海士町体験記/4.実習教育の可能性/参加者一覧
452 海士伝 隠岐に生きる-聞き書き・人がつながる島づくり 〈グローバル社会を歩く⑥〉 赤嶺淳監修/巡の環編 グローバル社会を歩く研究会 2014 赤嶺淳著「海士に魅せられて」/1.海士を広げる/2.海士を支える/3.海士を育てる/4.“おきひゃく”の視座/参加者一覧
453 山口県漁業の歴史 有薗真琴著 日本水産資源保護協会 2002 「近世における漁業-9.海人漁」の項で、油谷町向津具半島の大浦地区における海女の歴史及び漁法、漁具等に関する記述を含む
454 中国の生業 2 漁業・諸職 〈日本の生業 2 漁業・諸職〉 川上廸彦[等]著 明玄書房 1981 伊藤彰著「山口県の漁業・諸職」を所収。第1部漁業の項で、長門大浦における海女の人数、かち海女とふんどん海女、海女漁の漁場、漁獲物と漁期等の記述を含む
455 沿岸漁業の地理学的研究 新宅勇[等]著 地人書房 1968 「6.長門北浦海岸の漁村-3.長門北浦海岸の漁村~特に大浦の海士集落-1.概観/2.歴史的発達過程/3.海士漁業-1.向津具村全体より見た大浦漁業、2.海士の人的構成、3.海士による漁業/4.海士漁業の将来/5.結語」の記述を含む
456 宮本常一著作集 第38巻 〈周防大島を中心としたる海の生活誌〉 宮本常一著 未来社 1994 「1.漁業とその制度-いろいろの漁法と制度-1.もぐり」の項で、蒲野村西浜のアマ部落及び安芸二窓、豊島のアマによる採貝漁に関する記述を含む
457 山口 〈日本の民俗 35〉 宮本常一[等]著 第一法規出版 1974 「3.生産-3.漁業-潜水漁業」の項で、大津郡油谷町大浦、萩市見島、大島郡三蒲等における海人の歴史及び潜水漁に関する記述を含む
458 瀬戸内海及び周辺地域の漁撈用具と習俗 (瀬戸内海歴史民俗資料館編) 瀬戸内海歴史民俗資料館 1978 はじめに/1.序にかえて/2.網漁具/3.釣漁具/4.突漁具/5.磯物採取用具/6.陥穽漁具/7.海女・海士用具-1.概説、2.徳島県海部郡由岐町のあま、3.アイゴホミ/8.淡水漁撈用具/9.漁具製作用具/10.船及び関係用具/11.水産加工用具/12.交易運搬用具/13.漁民の信仰/14.漁民の生活用具/付・重要有形民俗文化財「瀬戸内海及び周辺地域の漁撈用具」収録目録/あとがき
459 愛媛の漁村 〈愛媛文化双書46〉 武智利博 愛媛文化双書刊行会 1996 「三崎の海士と漁士-岬端性の特色を持つ漁村/起源の古い素もぐり漁/三崎の海士の起源/タル海士とブンド海士/海士の装備/速吸の業=一本釣り漁業/漁場の立地条件/三崎の一本釣り漁士」の記述を含む
TOP