TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
7221 | 浜島の宇気比神社4-5 | 対い鳩のアップ。「奉納 平成三年度 還暦祝」と見える。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「8」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7222 | 浜島の盤の魚神事4-6 | 午後1時になると、英虞湾奥で捕獲された2匹のボラ(出世魚)がまな板にのせられて持ち込まれる。それを昔から代々調理人の役をしている井上家が、カツオ船主、年寄、神官、組合役員の見守る中、手を触れずに真魚箸と包丁で三枚におろし、刺身をつくる。さらに、まな板の上に頭と尾を立て、中間に背骨、背ビレ、脇身をあしらって、飾り盛りをして、列席者に披露する。写真は、真魚箸と包丁を持ち、調理にかかろうとする裃姿の井上家の人。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「13」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7223 | 浜島の盤の魚神事4-7 | 真魚箸と包丁を持ち、調理にかかろうとする裃姿の井上家の人。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「14」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7224 | 浜島の盤の魚神事4-8 | 真魚箸でボラの頭を押さえる。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「15」「盤の魚」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7225 | 浜島の盤の魚神事4-9 | 真魚箸でボラの頭を押さえる。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「16」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7226 | 浜島の盤の魚神事4-10 | 白紙で包丁を拭く。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「17」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7227 | 浜島の盤の魚神事4-11 | 白紙で包丁を拭く。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「18」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7228 | 浜島の盤の魚神事5-1 | ボラの頭を落としてまな板の端に立て、次に身をおろす。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「20」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7229 | 浜島の盤の魚神事5-2 | ボラの頭を落としてまな板の端に立て、次に身をおろす。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「21」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7230 | 浜島の盤の魚神事5-3 | ボラの頭を落としてまな板の端に立て、次に身をおろす。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「22」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7231 | 浜島の盤の魚神事5-4 | ボラの頭を落としてまな板の端に立て、次に身をおろす。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「23」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7232 | 浜島の盤の魚神事5-5 | まな板の上に頭と尾を立て、中間に背骨、背ビレ、脇身をあしらって、飾り盛りをしたボラ。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「27」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7233 | 浜島の盤の魚神事5-6 | 2匹目のボラは、指導に当たっていた年寄が手を使って、列席者の持ち帰り用の刺身を作る。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「29」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7234 | 浜島の盤の魚神事5-7 | 列席者の持ち帰り用の刺身を準備する年寄たち。周りでたくさんの見学者が見守る。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「34」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7235 | 浜島の弓引神事5-8 | 盤の魚神事が終わると弓引神事が始まる。準備をする年寄と神官、射手を務める中学生2人。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「2」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7236 | 浜島の弓引神事6-1 | 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を見据えて、構える射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「4」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7237 | 浜島の弓引神事6-2 | 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を見据えて、構える射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。後方より撮影。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「7」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7238 | 浜島の弓引神事6-3 | 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を見据えて、構える射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。後方より撮影。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「8」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7239 | 浜島の弓引神事6-4 | 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を見据えて、構える射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。後方より撮影。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「9」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |
7240 | 浜島の弓引神事6-5 | 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を放った射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。後方より撮影。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「弓引き神事」「10」と記される。 | 志摩市浜島町浜島 | 1992.1.11 |