TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
8221 | 玉城町 山の神1-9 | 黒面と赤面の悪魔は、扇を持って松かさを投げる見物人を追いかける。そこへ雄獅子が現れ、宰領に支えられて舞う。スライド枠には「山神の獅子舞 06.1.29」と記される。 | 度会郡玉城町山神 | 1994.1.29 |
8222 | 玉城町 山の神1-10 | 揃って舞う2頭の獅子と黒面と赤面の悪魔。スライド枠には「山神の獅子舞 06.1.29」と記される。 | 度会郡玉城町山神 | 1994.1.29 |
8223 | 玉城町 山の神1-11 | 黒面の悪魔と宰領に支えられて舞う獅子。スライド枠には「山神の獅子舞 06.1.29」と記される。 | 度会郡玉城町山神 | 1994.1.29 |
8224 | 玉城町 山の神1-12 | 揃って舞う2頭の獅子と黒面と赤面の悪魔。スライド枠には「山神の獅子舞 06.1.29」と記される。 | 度会郡玉城町山神 | 1994.1.29 |
8225 | 玉城町 山の神1-13 | 獅子と舞う赤面の悪魔のアップ。スライド枠には「山神の獅子舞 06.1.29」と記される。 | 度会郡玉城町山神 | 1994.1.29 |
8226 | 玉城町 山の神1-14 | 獅子と舞う赤面の悪魔のアップ。スライド枠には「山神の獅子舞 06.1.29」と記される。 | 度会郡玉城町山神 | 1994.1.29 |
8227 | 玉城町 山の神1-15 | 揃って舞う2頭の獅子と黒面と赤面の悪魔。スライド枠には「山神の獅子舞 06.1.29」と記される。 | 度会郡玉城町山神 | 1994.1.29 |
8228 | 斉田 山の神2-1 | 山の神の祠に奉納されたヘノコ(男根に模したねむの木)。斎田の山の神は、元は旧暦1月7日と11月7日の2回行われていた。山の幸と繁栄を祈るものという。近年は、12月8日に近い日曜日の早朝5時ごろから行われる。5時20分ごろ、地元の人々が徐々に集まり、斎田川沿いにある山の神の祠にお参りし、前日に用意された松明に火をつける。地元の参拝者には餅やお神酒が渡され、長さ5mほどの女竹の先端に餅を刺してどんど火で焼く。この餅を「コノライ」という。餅は各家から3合ずつ集められたもち米(妊娠した女性のいる家は普通米を3合出す)で作ったものである。スライド枠には「斎田 1.12.7」と記される。(参考:『南勢町誌』下巻 2004年12月20日発行 南勢町史編纂委員会/編纂) | 度会郡南伊勢町斎田 | 1989.12.7 |
8229 | 斉田 山の神2-2 | 山の神の祠は岩壁の下にある。祠の横に並んで供えられている歴代のねむの木で作られたヘノコ。スライド枠には「斎田 1.12.7」と記される。 | 度会郡南伊勢町斎田 | 1989.12.7 |
8230 | 斉田 山の神2-3 | 山の神の祠。スライド枠には「斎田 1.12.7」と記される。 | 度会郡南伊勢町斎田 | 1989.12.7 |
8231 | 斉田 山の神2-4 | 山の神の祠。スライド枠には「斎田 1.12.7」と記される。 | 度会郡南伊勢町斎田 | 1989.12.7 |
8232 | 斉田 山の神2-5 | 山の神の祠に奉納されたヘノコ(男根に模したねむの木)。横から映す。スライド枠には「斎田 1.12.7」と記される。 | 度会郡南伊勢町斎田 | 1989.12.7 |
8233 | 斉田 山の神2-6 | 大岩に立てかけられた餅を刺す女竹。スライド枠には「斎田 1.12.7」と記される。 | 度会郡南伊勢町斎田 | 1989.12.7 |
8234 | 斉田 山の神2-7 | 山の神の祠に奉納されたヘノコ(男根に模したねむの木)。後ろから映す。スライド枠には「斎田 1.12.7」と記される。 | 度会郡南伊勢町斎田 | 1989.12.7 |
8235 | 斉田 山の神3-1 | 参拝者に配られる丸餅。スライド枠には「斎田山の神祭 配られるモチ 2.12.2」と記される。 | 度会郡南伊勢町斎田 | 1990.12.2 |
8236 | 斉田 山の神3-2 | 参拝者に配られる丸餅とどんど火。スライド枠には「モチとかがり火 2.12.2」と記される。 | 度会郡南伊勢町斎田 | 1990.12.2 |
8237 | 斉田 山の神3-3 | 笹竹と参拝者にお神酒を振る舞う当番。その横でどんど焼きが燃える。スライド枠には「山の神 モチヤキの竹 2.12.2」と記される。 | 度会郡南伊勢町斎田 | 1990.12.2 |
8238 | 斉田 山の神3-4 | どんど火で餅を焼く参拝者。スライド枠には「山の神 モチヤキ 2.12.2」と記される。 | 度会郡南伊勢町斎田 | 1990.12.2 |
8239 | 斉田 山の神3-5 | どんど火で餅を焼く参拝者。スライド枠には「山の神 モチヤキ 2.12.2」と記される。 | 度会郡南伊勢町斎田 | 1990.12.2 |
8240 | 斉田 山の神3-6 | どんど火で餅を焼く参拝者。スライド枠には「斉田山の神祭 2.12.2」と記される。 | 度会郡南伊勢町斎田 | 1990.12.2 |