三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
8301 畔蛸2-3-1 夜、山の神社の前に薪を積んで火を焚く。アルバムのデータ記載欄には「暗くなると火がたかれる」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8302 畔蛸2-3-2 夜、山の神社の前に薪を積んで火を焚く。子どもたちが集まってきた。アルバムのデータ記載欄には「山の神社前に座り火が焚かれる」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8303 畔蛸2-3-3 各家を回る時に子どもたちが持つ笹竹。アルバムのデータ記載欄には「フクセの竹笹」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8304 畔蛸2-3-4 夜、焚火の周りに各自段ボールを敷いて座り、メンコをして遊ぶ子どもたち。アルバムのデータ記載欄には「メンコをして遊ぶ子供等」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8305 畔蛸2-3-5 夜、焚火の周りに各自段ボールを敷いて座り、メンコをして遊ぶ子どもたち。アルバムのデータ記載欄には「メンコをして遊ぶ子供等」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8306 畔蛸2-3-6 夜、焚火の周りに各自段ボールを敷いて座り、赤飯をいただく子どもたち。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8307 畔蛸2-4-1 オヒツに移した赤飯を茶碗に盛る高学年の男子。オヒツには「なおき」と書かれている。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8308 畔蛸2-4-2 オヒツに移した赤飯を茶碗に盛る高学年の男子。アルバムのデータ記載欄には「皆が揃うとご飯を盛りつける」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8309 畔蛸2-4-3 夜、焚火の周りに各自段ボールを敷いて座り、赤飯をいただく子どもたち。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8310 畔蛸2-4-4 夜、焚火の周りに各自段ボールを敷いて座り、赤飯をいただく子どもたち。アルバムのデータ記載欄には「61.11.7 畔蛸の山の神 赤飯をいただく子供ら」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8311 畔蛸2-4-5 夜、焚火の周りに各自段ボールを敷いて座り、赤飯をいただく子どもたち。アルバムのデータ記載欄には「赤飯をいただく子供ら」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8312 畔蛸2-4-6 各自気に入った場所で赤飯をほお張る子どもたち。生のちくわをおかずにする子もいる。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8313 畔蛸2-5-1 夜、焚火の周りに各自段ボールを敷いて座り、赤飯をいただく子どもたち。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8314 畔蛸2-5-2 各自気に入った場所で赤飯をほお張る子どもたち。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8315 畔蛸2-5-3 山の神社の供え物。アルバムのデータ記載欄には「夜の山の神社」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8316 畔蛸2-5-4 山の神社の供え物。アルバムのデータ記載欄には「夜の山の神社」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8317 畔蛸2-5-5 夜、焚火の周りに各自段ボールを敷いて座り、赤飯をいただく子どもたち。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8318 畔蛸2-5-6 夜、焚火の周りに各自段ボールを敷いて座り、赤飯をいただく子どもたち。アルバムのデータ記載欄には「火を囲み楽しい子供ら」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8319 畔蛸2-6-1 「ふくせ」に出発する前の子どもたち。2本の幟旗と笹竹を持ち、各家を回り、「ふーくせ、ふくせ、○○家は商売繁盛」と口上を述べる。幟旗には、「大豊漁祈願」「大明神山の神 家内安全 商売繁盛」と書かれている。アルバムのデータ記載欄には「ふくせに出る子供ら一行。神社前で」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
8320 畔蛸2-6-2 幟旗を持った2人の高学年の男子を先頭に、神社を出発する子どもたち。アルバムのデータ記載欄には「ふくせに出る子供ら一行。神社前で」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1986.11.7
TOP