Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

三重大学 海女研究センター

  • センターについて
  • 活動と資料
  • データベース
  • 連絡先

新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
2022.05.12 / Last updated : 2022年5月14日 ama-user 海女研究センター活動記録

【活動報告】「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」の報告書を刊行しました

昨年度に開催した「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」の報告書を刊行しました。 写真展では、海の博物館が所蔵する写真から波切の暮らしを写すもの37枚(昭和40年代〜平成初期)を選びパネル展示しました。 写真は海女漁、日常風景 […]

2022.04.27 / Last updated : 2022年4月27日 ama-user フィールドワーク通信

【フィールドワーク通信】46. 海藻の肥料

【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村の一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。 フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実 […]

2022.04.20 / Last updated : 2022年4月20日 ama-user 海女研究センター活動記録

【お知らせ】「丘端の記憶」が漁村の活動応援サイトで紹介されました

2月に開催した「丘端(おかばな)の記憶 波切の暮らし写真展」が「漁村の活動応援サイト」にて紹介されました。 記事はこちら「波切の昔と今、古い写真を見てよみがえる記憶の意味」 サイトトップページはこちら 写真展の現場だけで […]

2022.04.15 / Last updated : 2022年4月15日 ama-user フィールドワーク通信

【フィールドワーク通信】45. 和具・示現山観音堂の花まつり(2)

【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村の一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。 フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実 […]

2022.04.14 / Last updated : 2022年4月15日 ama-user フィールドワーク通信

【フィールドワーク通信】44. 和具・示現山観音堂の花まつり(1)

【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村の一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。 フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実 […]

2022.04.07 / Last updated : 2022年4月7日 ama-user 海女研究センター活動記録

【活動報告】海女研究センターの紹介動画を公開しました

三重大学では地域拠点サテライト事業として、三重県の各地域で社会と大学の発展に資する多様な活動を行っています。 海女研究センターは、地域拠点サテライトのうち「伊勢志摩サテライト」の拠点として位置づけられています。 このたび […]

2022.04.07 / Last updated : 2022年4月7日 ama-user フィールドワーク通信

【フィールドワーク通信】43. 石鏡のおりあわせ

【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村の一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。 フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実 […]

2022.04.07 / Last updated : 2022年4月7日 ama-user フィールドワーク通信

【フィールドワーク通信】42. 波切の堂の山

【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村の一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。 フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実 […]

2022.03.31 / Last updated : 2022年4月7日 ama-user 海女研究センター活動記録

【活動報告】「鳥羽海藻ものがたり」が発行されました

(一社)鳥羽市観光協会から『Toba Seaweed Stories  鳥羽海藻ものがたり』が発行されました。 鳥羽では海藻の生産がさかんで、食用だけでなく年中行事の供え物、肥料、アートなど様々な面で生活に結びついていま […]

2022.03.11 / Last updated : 2022年3月11日 ama-user フィールドワーク通信

【フィールドワーク通信】41. 波切の写真展

【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村の一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。 フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実 […]

2022.03.09 / Last updated : 2022年4月7日 ama-user フィールドワーク通信

【フィールドワーク通信】40. 波切の汗かき地蔵まつり(2)

【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村の一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。 フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実 […]

2022.03.08 / Last updated : 2022年4月4日 ama-user フィールドワーク通信

【フィールドワーク通信】39. 波切の汗かき地蔵まつり(1)

【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村の一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。 フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実 […]

2022.03.02 / Last updated : 2022年4月7日 ama-user 海女研究センター活動記録

【活動報告】伊勢志摩サテライト第2回シンポジウムをダイジェスト配信しました

2021年10月17日(日)に鳥羽市で開催した『三重大学伊勢志摩サテライト第2回シンポジウム』のダイジェスト版が配信されました。ぜひご覧ください。 閲覧はこちらから(三重大学伊勢志摩サテライトのページにリンク)

2022.02.25 / Last updated : 2022年2月27日 ama-user 海女研究センター活動記録

【活動報告】「現役海女さんと語る!海女の魅力 in海博」第6回を開催しました

鳥羽市立海の博物館と三重大学海女研究センターが主催するイベント「現役海女さんと語る!海女の魅力 in海博」の第6回が1月22日に開催されました。 今回は本土から定期船で約20分の距離にある、答志島和具浦の海女さんにお越し […]

2022.02.16 / Last updated : 2022年2月16日 ama-user 海女研究センター活動記録

【活動報告】「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」が新聞で紹介されました

現在開催中の「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」が中日新聞で紹介されました。 「海女や行事の記憶継承を 志摩・大王で昭和の写真展」(記事ページにリンク、要会員登録) https://www.chunichi.co.jp/a […]

投稿ナビゲーション

  • Page 1
  • Page 2
  • …
  • Page 7
  • »

カテゴリー

  • フィールドワーク通信
  • 海女研究センター活動記録

Copyright © 三重大学 海女研究センター All Rights Reserved.